JFAの新たな取り組みから見る、ジュニア年代の育成改革
2015年08月07日
コラム今夏、新たな試みとなった『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』は、どんな成果があったのか。その改革に目を向けてみる。
(文●川端暁彦 写真●編集部)
「指導者は勝つこと以外も考えて、選手は勝つことだけを考える」ための施策
トレセン制度の新たな試みである『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』が、7月29日(水)から8月2日(日)にかけて静岡県御殿場市・裾野市を舞台に開催された。
小学6年生以下を対象に開催されたこの研修会には、46道府県トレセンから1チームずつ、東京都から2チームが参加(各16名)。選手だけで実に768名が一堂に会する、「ちょっと今までにない規模の」(山口隆文育成担当技術委員長)巨大トレセン大会となった。
今年から全日本少年サッカー大会が8月から12月へと移行したため、空白期間となった夏休みを利用しての開催である。言ってしまえば都道府県対抗戦なのだが、「指導者が勝つことしか考えないようではいけない」(池内豊ユース育成サブダイレクター)という配慮も随所に見られた。
そもそも、かつてU-12年代でも地域対抗戦は開催されていたのだが(ナショナルトレセンU-12の前身)、そこで勝利至上主義が横行しているとして研修会方式に移行した過去がある。
同じ轍は踏むまいということで、たとえば1位チームの表彰も行われることなく、「勝てば良い指導者」といった風潮になることを戒める空気感があった。
ただ、これが育成の悩ましいところで、「勝たなくていい」という空気を子どもに向かって指導者が出しているようでは本末転倒。
山口委員長は「目の前の勝負にこだわる。これは絶対ですよ。その姿勢は子どもに持たせないといけない」と、バランス取りが肝であることを強調する。「だからPKも入れたんです」と言うように、今大会の1次ラウンドでは必ずPK戦まで実施する変速方式のリーグ戦だった。得点数が勝ち点にボーナス加算される規定もあってアグレッシブなゲーム展開が自然と煽られる形になっている。
「僕らも『日本は勝負弱い』ということを克服したいと思っているし、そのためにこの年代からできることがあるはずという思いでやっている」(山口委員長)。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル女子日本代表メンバー発表!【AFC女子フットサルアジアカップ中国2025】2025.04.18
-
「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】2025.04.17
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】ワーチャレ選抜セレクション募集開始!2025.04.16
-
東北トレセンU-13が開催!2025.04.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】
- U-16日本女子代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- U-16日本代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- 東北トレセンU-13が開催!
- 【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】ワーチャレ選抜セレクション募集開始!
- 【2012足柄FCチャレンジカップ】結果
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- フットサル女子日本代表メンバー発表!【AFC女子フットサルアジアカップ中国2025】
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- チームのエースを引きとめるには?