夏のトレーニングに最適!! ドイツ流少人数制サッカー指導法
2013年05月18日
サッカー練習メニュー夏に向けてトレーニングの準備を進めていくうえで、ドイツではどのようなサッカートレーニングが行われているのか。現在、ドイツのフライブルガーFCU-16、U-18の監督を務めている中野吉之伴さんに少人数制サッカーの指導法とあわせてお話を聞きました。
文・写真●中野吉之伴
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.25夏号』P128-131より転載
ドイツの夏休みに対する考え方とは
まずドイツにおける夏休みは、日本のようにシーズンの合間にある長期休みではありません。ヨーロッパでは9月に新学期がスタートするため、こちらの夏休みは日本でいう学年終わりの春休みの感覚になります。サッカーシーズンも遅くとも7月中旬で前のシーズンが終わり、9月中旬から新しいシーズンが開幕します。そこに向けての準備が8月中旬・下旬あたりからスタートします。その間の1ヵ月間は基本的にどのチームも練習は行いません。いわゆる町クラブだけではなく、プロクラブのジュニアチームでも同様です。
ドイツでは特に小さい頃はサッカーだけでなく、家族や友だちとの時間をつくり、また他のスポーツや芸術・文化と触れ合う機会を持つことで、より豊かな人間性を育む。それが大切だと考えられています。そうした時間を過ごすことは、サッカー選手としての成長にも非常にポジティブに働きます。
また例えばブンデスリーガクラブのSCフライブルクのジュニアユースでは、新シーズンに向けての練習が開始されても夜遅い時間帯の練習は避けて、練習後に友だちとどこかに遊びにいける夕方には終わるよう配慮しています。こうした時間の配慮は日本の指導者の方にも推奨できることだと思います。
冒頭にドイツでは、夏休みの間1ヵ月くらい練習がないと紹介しました。とはいえみんながみんなどこかに遊びに行けるわけではありません。結局、やることがなくて暇になってしまい、普段練習しているグラウンドに集まって自分たちでゲームをする子どもたちもいます。
そんな子どもたちのためにさまざまなプロ・アマクラブが夏休みには3日から1週間ほどのサッカーキャンプを開催するのです。自分たちのチームのボランティア指導者でサッカーを楽しむことをメインに行うところもあれば、ライセンス保持者を集めてしっかりとした練習を提供するキャンプもあります。バリエーションに富んでいるので子どもたちはいろいろなサッカーキャンプに参加する楽しみができるのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 練習中にふざける高学年
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表
- 【第38回全日本少年サッカー大会】岡山県大会 決勝フォトレポート&大会結果「オオタフットボールクラブが10年ぶり3回目の優勝で、全国大会への切符を獲得!!」
- 【第19回国際交流サッカー大会U-12前橋市長杯】大会フォトギャラリー