わんぱくな子にどう対応する?
2012年02月14日
メンタル/教育池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回のお悩みは「わんぱくな子にどう対応する?」です。
◎練習(トレーニング場面での悩みやギモン)
![]()
(質問者:小学3年生コーチ)
チームにひとりわんぱくな子がいます。ミニゲームで負けると他の子のせいにしたり、自分より技術が下の子に対し「へたくそ!」とののしったり。自分のキックが顔面に当たり仲間が泣いていても知らん顔。その子がいるからと、すでに2人退団しました。負けん気の強さなどいいものはもっているのですが、ミニゲーム以外の練習は粘り強く取り組めません。
![]()
6年生の練習に参加させる。
個人的にではなく全員へ問題提起を
3~4年生はギャングエイジ。特に周りよりもできる子はこうなってしまいがちですね。3年生はエネルギーが充満していますから、暴れたくて仕方がありません。こういう子がいてもいなくても、3年生は時々でいいので6年生と一緒に練習させるとよいでしょう。
学校の兄弟学級などは6年生と1年生の組み合わせですが、6年生がお世話をするだけでエネルギーが一方向だけになります。でも、6年&3年なら、6年生は3年生のわがままをいなして修正してあげたり全体をまとめる指導力が身につき、3年生はお兄さんに向かっていって鼻をへし折られ謙虚になれます。日本は多くのチームが横割りなのでチーム事情で一緒に練習することが無理なら、数人ずつ6年生の練習に入れてもらってはいかがでしょうか。
同時に、コーチの方はこれを全体的な話としてアナウンスしましょう。その子にだけ「そういう態度はよくない」などと個人的に叱っても効果的ではありません。「泣いているから謝りなさい!」と言っても、その子からすれば不可抗力で単に自分はサッカーをしていただけと思っているはず。ですので、「仲間が泣いていたら、みんなどう? どうしたらいい?」と全員に問いかけてみてください。みんなで話し合うことで、実はどうすべきなのかをその子も理解するでしょう。
もっとも避けたいのは、保護者を含めた大人たちがその子を問題児扱いして孤立させてしまうこと。大人が扱いやすい「いい子」だけでなく、こういった子のエネルギーをうまくチームの力にしてあげられるよう努めてください。
また、親御さんであれば「君に悪気はなかったとしても、大丈夫?って心配してあげるのは当たり前のことだよ」と話しましょう。プロの選手でも、スライディングをして倒した相手に手を差し伸べて起こしてあげてますね。そんなことも含めて親子で話し合ってみてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!2025.11.13
-
U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!2025.11.10
-
【2025ナショナルトレセン女子U-14中期】参加メンバー発表!2025.11.07
-
「2025年度KYFA九州トレセンキャンプ 女子U14」が開催!2025.11.07
フットボール最新ニュース
-
サッカー日本代表初招集MFが先発で勝利に貢献【6日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、終始リードを許す展開で辛くもドロー【5日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!
- U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 2015年度 ナショナルトレセンU-12東海(2/27-28開催)の参加メンバーが発表!!
- コンタクトプレーを嫌がる子ども?
- 【キヤノンカップジュニアサッカー2013】東海大会フォトギャラリー
- サッカーで起こりやすいケガの種類とは。 対処法とケガとの上手な付き合い方
- 『JA全農杯チビリンピック2017小学生8人制サッカー大会』が開幕!! 横浜FM、SSS FCが好スタート
- 風間理論による「止める」「蹴る」「受ける」「外す」「打つ」の定義














