ポジショニングの次は「構え」。状況に応じて使い分けたい、GKの基本的な4つの“姿勢”

2018年08月03日

コラム
タグ: 

前回(GKの最適なポジションはどう決まるのか? 重要な”4つのスピード”とは)は、GKの最適なポジショニングについて説明しました。正しいポジションを取ったら次に重要になるのが「構え方」です。サッカーは常に状況が変化しています。GKも様々なシチュエーションに応じて、構え方を変えていく必要があります。そこで、今回はGKの構え方について紹介していきます。

文●川原元樹 構成●清水英斗 写真●佐藤博之、Getty Images

『ドイツ式GK技術革新 GK大国に学ぶ「技術」と「理論」』より一部転載


貅悶€・アコ蜍・C螟ァ髦ェv鮖ソ蟲カ縺、縺上・繧・C螟ァ髦ェv鮖ソ蟲カ縺、縺上・繧・20171228_0689

GKにとって正しい構え方とは

 ゴールディフェンスで正しいポジションを取ったら、次は構えです。GKの『準備』は、正しい構え方も大切になります。どのように構え、アプローチ、アクションとつなげて行くのか。

 私はGKの構え方に原則を持ってはいますが、骨格や筋肉の付き方、プレースタイルによって、正しい構え方はそれぞれ異なります。それを前提としつつ、私はGKの基本的なシュートへの構えを次の4つに分けています。

●高重心
●中重心
●低重心
●ブロック構え

 大事なことは、状況に応じて構えを使い分けることです。ゴールディフェンス時のGKの適切な構えを決める要因は何だと思いますか?

 いちばん大きな要素は、ボールホルダー(ボールを持っている相手)との距離です。次に角度が影響します。角度がなければシュートコースは狭くなり、構え方が変わります。その次はボールホルダーへのプレッシャー。前にDFがいて、すぐにでも足を出せそうか。

 DFによってコースが限定されているかどうかも、シュートに対する構えに影響します。そして、ボールホルダー自身の状況。どういう身体の向きで、どういう動きをしているのか。外に行こうとしているのか、中に来ているのか、それともゴールに向かってドリブルして来るのか。それも構え方に関わってきます。

 お気づきかもしれませんが、これらの構え方を判断する要素は、ポジショニングとよく似ています。構えとポジショニングは、ベースの部分で密接に関わるため、私はこの2つをセットで、GK戦術にカテゴライズしています。構えは技術的な要素ですが、私は状況判断を伴う戦術の一つとして考えています。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク