ポジショニングの次は「構え」。状況に応じて使い分けたい、GKの基本的な4つの“姿勢”

2018年08月03日

コラム
タグ: 

打たれたシュートに対して早くアクションに移ることが重要

 次はGKとボールホルダーに、6〜10mくらいの距離がある状況です(図13-1)。

図13-1

 ここでの構え方は中重心になります(図13-2)。いちばんのプライオリティとして考えることは、打たれたシュートに対し、なるべく早くアクションに移ること。

図13-2

 約10mの距離から打たれたシュート、たとえばペナルティーキックを想像すると、サイドステップを踏んで身体を沈ませてから、跳ぶようなアクションはすごく難しいです。ボールからの距離が近いので、ワンステップを踏む時間がありません。その間にゴールネットに突き刺さってしまいます。

 では何が大事なのか。飛んでくるボールに対し、サッと身体を伸ばして反応できる構えを作ります。そしてボールに対して近いほうの足を半歩出し、その半歩で身体を縮ませて、アクションを起こす。たとえば左にセービングするときは、右足で少し地面を蹴り(重心を左に移動させるため)、それを左足で支えて、最終的には左足で踏み切り、ボールに向かうイメージです(図14)。

図14

 つまり、最初からちょっと身体を縮ませ、構えるわけです。ジャンプ動作など、人間が身体を大きく動かすためには一度縮む必要があるので、先に少ししゃがんでおき、ボールの軌道が見えたらすぐに身体を伸ばして跳ぶ動作に入る。これが中重心の構えです。高重心よりも早く反応できる特長があります。

 セービングはどれだけ遠くに跳べるかを意識しがちですが、重要なポイントはそこではありません。早さです。どれだけ早くアクションを完了できるか、そしてボールに触れるか。どれだけ早く身体を伸ばし、ボールにアタックできるか。ホッフェンハイムのオリヴァー・バウマンは、中重心の構えから身体をすぐに伸ばすセービングがとても上手ですね。

 中重心は大きなステップを踏むわけではなく、あらかじめ少し縮めて待っているバネのような感覚です。そのバネをさらに半分緩めたり、状況によってはもっと縮めて遠くに身体を伸ばせるように構えたり。それはすべて状況判断です。

 優秀なGKは、このような構え方のバリエーションを、ボールホルダーとの『距離』や『角度』、『DFのプレッシャー』、『ボールホルダーの状況』によって自然と変化させます。

SINSHEIM, GERMANY - OCTOBER 19: Goalkeeper Oliver Baumann of Hoffenheim makes a save during the UEFA Europa League group C match between 1899 Hoffenheim and Istanbul Basaksehir F.K. at Wirsol Rhein-Neckar-Arena on October 19, 2017 in Sinsheim, Germany. (Photo by Simon Hofmann/Bongarts/Getty Images)
【ホッフェンハイムに所属するオリヴァー・バウマン】

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク