サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
2017年11月28日
コラムサッカーは状況判断の質でプレーが変わります。しかし、正しい判断を下せるようになるには、広い視野、動きを瞬時に判断できる直感力が必要です。サッカーにおける広い視野や直感力は、トレーニングで磨けるものなのでしょうか? 脳科学者の篠原菊紀先生の話に耳を傾けます。
文●戸塚美奈 イラスト●舌霧スズメ 写真●Noriko Nagano
※この記事は2013年9月25日に掲載した記事を再編集したものです。
直感やひらめきも「経験」
そもそも、「判断」と「直感」の違いは、時間をかけたものが「判断」、ごく短い時間で判断するのが「直感」と言えますが、脳科学的に言うと、「判断」はある程度、意識的に答えを出すもので、ほぼ無意識的になんらかの決定ができるものが「直感」と考えられています。
そして、「判断」と「直感」では、脳の活動する場所も違い、さらに、その人があることについてのスキルをどれだけ持っているかによっても、脳の活動が大きく変わってくるんです。
将棋を使った実験で、指し手に一定の時間を与えて次の一手を考えてもらい、その人たちの脳を調べると、前頭葉という、思考、計画、知的な判断をする部位の活動が高まってきました。
これは、羽生善治さんのような名人・上級の人と、素人とも共通なのです。ところが、時間を短縮した早ざし状態で瞬間的に次の一手を決めてもらう実験をすると、素人クラスの場合は、前頭葉の活動がさらに盛んになってくるのですが、名人・上級をふくめプロクラスより上の人たちは、前頭葉の活動が小さくなり、線条体という部位がぐんぐん活動を高めていくのです。
線条体は運動にかかわることが古くから知られていた部位で、特に運動のスイッチ、これからどういうふうに動くかといったタイミング設定をしていると考えられています。また、線条体の腹側には、快感の中枢である側坐核があり、運動や行動と快感のマッチングをしているのです。
サッカーで、「この動きをしたらよかった」「この判断をしたら正解した」などの経験と快感の積み重ねによって、「こうするのがいい感じ」と考えずにわかるようになる。それが「直感」だろうと言われています。
つまり、脳の中であらゆるものを検索して正解を求めるのが意識的な判断。一方、経験を積み重ねていくことで、成功、失敗のタグが貼り付けられ、そのタグを利用して、「なんかいい感じ」「なんか嫌な感じ」という、好き嫌いに近い感覚を使って最適な選択を瞬時に引き出す、これが直感的な判断ということになります。
将棋の早ざしの実験では、線条体の活動が高まってくるプロクラスの人たちの中でも、プロの入り口の棋士と名人クラスでは正解率に明らかな差が出ていました。
もちろん、圧倒的に名人クラスの正解率が高い。これはおそらく、経験の差から、線条体に組み込まれている神経ネットワークが圧倒的に高度化しているからと考えられています。サッカーでの直感やひらめきというものも、この将棋の実験と同じく、経験の果てのものと思われます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- なぜ4種の選手は「多忙」なのか…。少年サッカー界が抱える”トレセン”の深刻な問題/指導者座談会2【9月特集】
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法
- LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催
- 12歳まではGKに特化させるべきではない。”バルサメソッド”に学ぶ育成年代で大切なこと
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- なぜ全日本少年サッカー大会は生まれたのか。大会の礎を築いた男の情熱と哲学