社会が狂わす“現代の子ども”をサッカーで変えるためにできること

2014年11月21日

コラム

U16やU19などの日本代表がアジアですら勝てない状況に日本サッカー界全体が危機感を抱いているが、その敗因を精査したとき、ジュニア年代のボトムの育成から何ができるのだろうか。

文●鈴木康浩 写真●編集部


現代社会がもたらす、サッカー少年たちの変化

 数年前、とある小学6年生のサッカー少年たちを取材したときのことだ。

「じゃ、並んでくださいね」

 子どもたちの集合写真を撮影しようと声をかけたが、まるで反応がない。各々が隣の人と好き勝手にしゃべっていて、並ばなければいけない、という焦燥感が伝わってこないのだ。集中力がない、と言い換えてもいい。
 
 僕は今年36歳になる中村俊輔世代の一人だが、二十数年前の僕らサッカー少年はこんな感じだっただろうか、とふと考え込んでしまった。気のせいだろうか。

 無意識に過去を美化しているのかもしれないが、もっときびきび動けていたような記憶があるし、だらだらしていれば見かねて「おい、並べよ!」などと言ってリーダーシップを発揮するガキ大将タイプが一人はいたと思う。

 だが、いまの時代は、そんな子どもたちがほとんどいないようなのだ。
 
「元気がない」
「コミュニケ―ションがとれない」
「ガキ大将タイプの子どもがほとんどいない」

 ジュニア世代を20年以上見続け、子どもを育てることに信念を持った指導者たちがそう口を揃える。

「この5年はその傾向もすごく顕著だよ」
ある指導者はそう危機感を募らせていた。

社会が狂わす“現代の子ども”をサッカーで変えるためにできること

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク