チーム動画紹介第22回「エンデバーFC」
2007年07月23日
未分類今回お邪魔したのは千葉県野田市のエンデバーFCにお邪魔しました。代表の稲谷俊光さんと顧問の吉田定司さんにお話を伺いました。
「エンデバーFC」ってどんなクラブ?
千葉県野田市を中心に活動し、1992年に立ち上げキッズからジュニアでクラブ人数は約100名、ボランティアコーチ30名で活動しています。
「エンデバー(Endeavor)」という名前の由来とおり「努力」をモットーに試合のときや練習の時、普段の生活の中でも力を出し切ることを指導の柱としています。
ごちゃ混ぜのフットサルの練習とは?
ウチのクラブでは、4年生ぐらいまでに1対1のボールの奪い合いがしっかり出来ていることが大切だと思っています。時代が変化しサッカーも日々変化していますが、1対1でのボールの奪い合いが基本であることに変わりはありません。そこでエンデバーFCでは、ごちゃ混ぜのフットサルの練習を行なっています。ごちゃ混ぜのフットサルとは、一つのコートにキッズから低学年の何組ものチームが入り同じ時間でプレーします。土曜日は屋内でこの練習のみでフットサルに力を入れています。
この練習は1対1で負けないこと、人にぶつからないように狭いスペースでもしっかりボールコントロールすることがしっかり身につきます。見た感じは「だんごサッカー」のようですが、低学年世代で組織の練習しても意味は無いと思っています。「だんごサッカー」の練習によって身につく要素が、このクラブの指導の方向性の特長を全て含んでいると言っても良いでしょう。
また、子供たちには周囲に注意を払うという対応能力も大事です。大人がこのスペースでこの人数で練習をしたら怪我人が続出するはずですが、エンデバーFC の子どもたちは幸い怪我もなく、体育館のガラスを割ってしまうということもありません。また、この練習をすることによって子供たちには対応能力が備わっていき、どうしたら人とぶつからないようにすればいいのかと考え、対応能力が自然と身についていきます。広いコートだけで練習してもサッカーは上手くなりません。狭いところ、広いところ交互に練習をしていくことでサッカーは上達していくのだと思います。
編集部コメント
今回お邪魔したエンデバーFCさんは室内で「ごちゃ混ぜフットサル」というフットサルを中心とした練習を行なっていました。土曜はこの練習のみとし、とても重要視している練習です。
最近はよく「シュートのタイミングが遅い」とか「ドリブルが多すぎる」とご指摘をいただくそうですが、このことを理解しながら練習を行なっており、悩みや欠点に見えるかもしれませんがエンデバーFCさんの指導の方向性でもあるのだと感じました。「4年生ぐらいまでは、わがままなくらいドリブルで突き進んで行くようなサッカースタイルでいいと思ってます」とフットサルの練習を通して、のびのびと指導するように心がけていました。
フットサル愛好者は200万人とも言われ、9月には「Fリーグ」という日本初のフットサル全国リーグも開催されます。フットサルもますます加熱し、エンデバーFCさんのように必ず練習に取り入れ、子供たちがのびのびとサッカーをするいい練習方法だと思います。
(ジュニサカ編集部)
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!南野拓実が復帰!鎌田大地や堂安律らが選外に2023.10.05
-
「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2023.10.02
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- サッカー日本代表メンバー発表!南野拓実が復帰!鎌田大地や堂安律らが選外に
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例