ポジションが変わらない息子
2012年03月06日
メンタル/教育池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回のお悩みは「ポジションが変わらない息子」です。
◎試合(試合で修正したい悩み)
(質問者:小学4年生の保護者)
小3からサッカーを始めて今は小4。ポジションがセンターバックから変わりません。試合によっては息子以外は変わりますが、息子はいつもセンターバック。息子はセンターバックをさせるなら俺しかいないぐらいの気持ちで最近は思い始めているようですが、時には「俺も点を決めたい」という気持ちがあり、前にドリブルで持っていきシュートしたりと、ここ最近するようになりました。すると、チームメイトから前に出てくるなとかボールをくれないといった状況が多々あるようになりました。親として息子にどのようにアドバイスしたらよいでしょうか?
子どもがどうしたいのかを聞いてみよう。
言葉を与えるのではなく引き出して
基本的に、小学生年代でポジションを固定するのはいいことではありません。
日本では、足が速ければトップ、体が大きいとゴールキーパーというように「今見える能力」だけを見て、ポジションを決めてしまう傾向があるようです。本来なら、目に見えない潜在能力を引き出すことが肝心なのですが。とはいえ、親の立場からコーチにそのことを進言してしてしまうと、ぎくしゃくする可能性が大きく難しいことでしょう。
親の立場からお子さんにアドバイスするとしたら、子どもの考えを聞いてみることです。「他のポジションをやってみたいの? だったら、コーチにそのポジションをやりたいって自分で話してみたら?」と助言しましょう。親の考えを述べても結構です。ただ、押し付けないように。あくまでもその子が本当に他のポジションをやってみたいかどうか。そこが肝心です。そのことをよいきっかけにして、さまざまなことを話し合えると良いですね。
また、前に出てシュートを打つことは悪いことではありません。非常に良いことです。「こないだの試合、あそこで前に出ていったね。どう考えて前に出たの? あのプレー、どう思う?」そんなふうに尋ねてください。「チャンスだと思った」と言えば、「そうだね。チャンスだと感じたらどんどん前に出たらいいよ」と言ってもいい。ただし、指導者がどう思うかは別です。
加えて、他の子から批判的な言葉があったのだとしたら、こう助言してみてはどうでしょう。「チームメイトと話し合ったら? 自分はこう考えていると話して、君が前に出たところを一時的にどうカバーするとかも話し合えばいいよ」
アドバイスと言うと、私たち大人は言葉を与えることばかりに執心しがちですが、子どもの言葉を引き出すことのほうが重要です。ぜひそのことを心にとめて寄り添ってあげてください。
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2024 JFAトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 「2024ナショナルトレセンU-14(後期)」参加メンバー発表!
- 「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」で輝いた8人の選手たち/ジュニサカMIP
- 「2019ナショナルトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- 2015年度 ナショナルトレセンU-12関西(1/22-24開催)の参加メンバーが発表!!
- 1対1はサッカーじゃない!? 池上正コーチが語るトレーニングの在り方
- 「JFAナショナルトレセンU-12関西」が開催!
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】