リフティングの指導はどうしたらよいか?
2012年04月24日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回のお悩みは「リフティングの指導はどうしたらよいか?」です。
◎練習(トレーニング場面での悩みやギモン)
(質問者:小学3年生コーチ)
小学3年生のコーチをしています。ジュニアの年代では、ドリブルや判断力など個の技術を大切に考えて指導しています。その練習のひとつに、リフティングも左右の足インステップでできるとかの基本部分は教えています。しかし、私はサッカー経験がありますがそれほどリフティングがうまかったわけではありません(笑)。池上さんはリフティングを教えるとき、どんなことに気をつけて指導していますか?
リフティングがうまくなると、
サッカーは下手になるかもしれません
リフティングの指導法を尋ねられているのに、申し訳ありませんが、私はひとりで黙々と何百回もこなすリフティングは必要ないと考えています。京都サンガF.C.GMの祖母井秀隆さんによると、「1960年代のW杯で優勝したドイツ代表のメンバーの中には、リフティングが3回しかできなかった選手もいた」とのことです。
実はこの春、京都サンガの機関誌に掲載中の私の連載のテーマは「リフティングがうまくなると、サッカーは下手になるかも」というものでした。
その理由は、ひとりでずっと1個のボールを注視してリフティングをするという動作を繰り返す時間のなかでは、「周りを見る」ということを覚えません。「リフティングがうまくなると、サッカーは下手になる」は多少大げさかもしれませんが、根拠がないわけではないのです。
練習の時間はある程度決まっています。1,000回行うと10数分ほどかかるでしょうか。練習時間内にひとりぼっちでリフティングをさせるなら、その時間にミニゲームをやった方がはるかに上達すると私は考えます。
練習の中でどうしてもリフティングをやりたいのなら、2人組でボールを交換する、3人組でやるなどボールだけでなく「人」を見るトレーニングを入れてはいかがでしょうか。2人組なら最初は静止して、次に動きながらなど、いろいろバリエーションは生まれてくるはずです。ボールコントロール力を養うトレーニングとしてなら、2人組、3人組で最初はワンバウンドで、次にボールを落とさないパス交換を練習してみてください。
そんな話をすると「でも、リフティングをすると集中力がつきませんか」と言う方がいらっしゃいますが、サッカーの集中力は、ずっと1個のボールを見続けるものとはかなり異なります。フィールド全体を見ながら刻一刻と変わる状況の中で、自分がどう動くかボールをどう動かすかに集中しなくてはなりません。リフティングでは、サッカーに必要な集中力は養えないというのが私の持論です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- 練習中にふざける高学年
- 超一流アスリートには共通点がある! 身体が目覚める「骨盤おこし」ってナンダ?
- 高校サッカー心を揺さぶる物語 「いつも親父がいてくれた」
- 【バーモントカップ第25回全日本少年フットサル大会】全国決勝大会 大会フォトギャラリー③