足を骨折。プレーできない期間にできることは?
2012年05月08日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回のお悩みは「足を骨折。プレーできない期間にできることは?」です。
◎自宅(ピッチ外での子育ての悩み)
(質問者:小学4年生の保護者)
小4の息子が先日、足を骨折しました。現在はサッカーができない状況でクラブの練習もお休みしています。できるようになるのには、まだ1ヶ月くらいかかりそうですが、サッカーができないときにやれることは何か教えていただきたいです。
子どもに筋トレなど必要なし
よいゲームをたくさん録画してみせよう
まず、リハビリ期間の子どもには、体を使ったトレーニングは何もないということをお伝えします。無理をして片足だけで何かやろうとして、他の箇所を痛めたり、骨折部分に負荷を与えることになりがちです。とにかく元通りになるまで、おとなしくしていることです。
小学生の間は筋力トレーニングなど必要ありません。大人は筋肉の衰えが速いので、元通りに回復させるには休んだ時間の倍かかるといわれますが、子どもはこちらの想像以上にリカバリーは速いもの。ですから、「早く治さないと!」と子どもを追い込むこともやめましょう。一番焦っているのは本人自身です。
そして、こんなときこそ、たくさん試合を観ましょう。慌てずに、よいプレー、よいゲームをたくさん観ることをお勧めします。よいイメージトレーニングになりますし、サッカーそのものの認知を高めるためにも有効です。必ずあとで役に立ちます。
勧めたいのは欧州チームのゲームです。親御さんが協力したいのであれば、せっせと録画してあげるとよいですね。ひとりで観てもいいのですが、親御さんも一緒に観て、いろいろな話ができるといいですね。
加えて、サッカーをテーマにした読みものや本や漫画などを読んでもいいでしょう。知識を詰め込むと言うよりも、そこで感動したり、興味を覚えて自分で調べてみたりと学びを広げられることが理想です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.05.19
-
「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!2022.05.17
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- U-17日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 世界的流行の“Xブロック”には問題点がある。1対1で失点を限りなく減らすためのジョアン理論
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり