練習ではうまいのに試合になるとできない?
2012年05月22日
メンタル/教育池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回のお悩みは「練習ではうまいのに試合になるとできない?」です。
◎練習(トレーニング場面での悩みやギモン)
(質問者:小学5年生コーチ)
5年生のサブコーチをしています。ヘッドコーチの方はベテランで「基礎が大事だから」が口癖です。なので、コーンドリブルやリフティング、パス練習などをみっちりやります。そのおかげか、ボール扱いは上手です。
ところが、試合になって相手のプレッシャーがきつくなるとその技術が発揮できません。保護者からは「練習ではうまく見えるけど試合になると下手に見える」などと言われてしまいます。もう少し対人の練習をしたほうがいいように感じますが、ヘッドコーチの方がいらっしゃらず、練習を任されたときもつい、いつもと同じような練習をしてしまいます。
ヘッドコーチの方はそろそろ引退されるそうで「好きなように練習していいよ」と言われていますが、どうメニューを組み立てたらいいのか悩んでいます。
ミニゲームを練習の前後にして、
クローズドスキルよりもオープンスキル
ご自身も「対人メニューを増やすべき」と感じているようですが、まさしくその通りです。サッカーは相手のある対人スポーツなので、ディフェンスがいる状態で行うオープンスキルのトレーニングを軸にすべきです。でも、ほとんどのコーチがひとりで行うクローズドスキルを追いかけているのが現状のようです。
私は小学生の練習を例えば1時間で組むとしたら、最初に20分ミニゲーム、次に20分のトレーニング、最後にまた20分間ミニゲームをします。京都サンガの育成コーチたちからは「想像できない」と言われましたが、千葉の市原市で行っていたプレーパークではいつもそのような組み立てでした。
具体的にお話しすると、20分のトレーニングでは3種目のメニューを行います。長々と同じメニーを繰り返すよりも子どもはより集中して取り組めます。そして、それは2対1や2対2など、多くが対人練習です。練習の前のミニゲームは、足らない技術の確認や発見になり、最後のゲームはトレーニングで行ったことを実際にゲームで試す時間ととらえています。ですので、子どもたちにはゲーム中に「さっき練習でやったことを意識して」とか「さっきやったことを試してみよう」と声がけをします。ゲームに時間を割くのはサッカーの認知度を高める狙いもあります。
また、そのなかで気をつけたいのは、あまりプレーをストップさせないこと。ピッと笛を吹いてプレーを止めて(フリーズと言います)、選手に動きや視野の持ち方を説明することは時に必要ですが、なるべく流れを止めずに声がけをしてください。「いま、どっち見てた? 左も見た?」と選手の気づきを刺激してあげたり「ナイスプレー! いいね」とほめたりすることで自信が生まれます。
この手法は「シンクロ・コーチング」と呼ばれ、日本のコーチングでも「プレーの確保」が重要視されています。日本サッカー協会でもあまりフリーズさせずに、指導することを推奨しています。オープンスキルを意識して、ぜひ練習に取り組んでみてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.05.19
-
「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!2022.05.17
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- U-17日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 世界的流行の“Xブロック”には問題点がある。1対1で失点を限りなく減らすためのジョアン理論
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり