『小澤一郎の育成指導をさぐる旅』 第1回 新座片山FC少年団 川原嘉雄代表
2012年12月03日
コラム新座片山の指導の特徴である
「怒る指導」と代名詞である「げんこつ」
指導スタイルでもうひとつ特徴的なのが近年の指導傾向と真逆をいく”怒る指導”。川原代表によれば、「10あるとすれば、9は怒って、1褒める指導」だ。その理由について川原代表は、「褒めることがものすごく効くためにも普段は怒っていた方がいい。何でもかんでも褒めるのは逆効果。本当にいいプレーをしたときこそ、恥も外聞もなく思い切り褒めてあげる。周囲は『大袈裟だ』と笑いますが、それがものすごく伸びるきっかけとなります。私の持論では褒め方というのは怒り方なのです。本当の意味で『褒めて伸ばす』ためには、常に褒めることではダメ」と説明した。
川原代表が口にした「恥も外聞もなく」というのが新座片山の指導を表現するのに最も適した形容詞であり、他クラブの指導との違いなのかもしれない。今の日本の育成現場においてはあまりに褒める指導や選手の自主性、判断力を求める指導が本質抜きにもてはやされているがため、技術的な「巧さ」はあっても総合的な「強さ」「タフさ」を持った選手は少ない。話はそれるが、「うちは温室育ちのサッカーではないし、辛いこと、痛いこと、苦しいことに逃げることなく根性のある雑草サッカーをします」という川原代表の言葉には日本の育成におけるヒントが隠されている気がする。
新座片山の”怒る指導”の代名詞に、”げんこつ制裁”がある。
「叩くのもテクニックが必要で、ビンタではなく、げんこつにしているのは体罰ではなく漫画的に見えるから」(川原代表)
この時代、いくらげんこつが漫画的に”コミカル”だったとしても、周囲には「体罰」と受け止められる。ただ、川原代表は「親御さんが見に来ていようが、警察官がいようが関係なくげんこつします」と揺るぎない指導法として確立している。実際、親睦会では他の指導者から「そういう指導をしていると、選手が萎縮するのでは?」という類の質問が飛ぶそうだが、川原代表は「萎縮したらそれで終わり、それだけの選手です」と返している。また、そういう人に対しては、「怒っているその場面しか見ておらず、陰でどれだけフォローしているのかを知らない」と逆に言い返す。「ガンガン怒って、げんこつしたあと、陰でその選手に『お前に期待しているからこそ怒るんだ』と伝えています。6年生なんて褒めるときには頬ずりしてやりますから。すごく嫌な顔をしていますけど(笑)」と明かす。
確かに取材時の現場の雰囲気からは選手が萎縮している様子も、選手と指導者の距離も感じられなかったし、逆に高学年の練習でもアットホームな雰囲気が伝わってきた。
カテゴリ別新着記事
ニュース
- 
												
												東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
						 - 
												
												東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
						 - 
												
												【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
						 - 
												
												U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
						 
フットボール最新ニュース
- 
												
												鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 - 
												
												日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
						 - 
												
												バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
						 - 
												
												日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 - 
												
												ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 
大会情報
- 
												
												【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
						 
お知らせ
人気記事ランキング
- 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
 - 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
 - “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
 - 東北トレセンU-14が開催!
 - 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
 - 池上コーチの一語一得「欲がないように見える息子を何とかしたい」
 - 【ジュニア セレクション】SCH.FC(神奈川県)
 - 8/20 J1・FC東京vs横浜F・マリノス 20組40名様に観戦チケットプレゼント!
 - 試合に入るための効果的なウォーミングアップとは?「頭や心も練習の準備ができるメニューが理想的」
 - “あのゴール”から始まったバルサの伝説。イニエスタがスペインで愛される理由【後編】
 














