『小澤一郎の育成指導をさぐる旅』 第1回 新座片山FC少年団 川原嘉雄代表

2012年12月03日

コラム

新座片山の指導の特徴である
「怒る指導」と代名詞である「げんこつ」

指導スタイルでもうひとつ特徴的なのが近年の指導傾向と真逆をいく”怒る指導”。川原代表によれば、「10あるとすれば、9は怒って、1褒める指導」だ。その理由について川原代表は、「褒めることがものすごく効くためにも普段は怒っていた方がいい。何でもかんでも褒めるのは逆効果。本当にいいプレーをしたときこそ、恥も外聞もなく思い切り褒めてあげる。周囲は『大袈裟だ』と笑いますが、それがものすごく伸びるきっかけとなります。私の持論では褒め方というのは怒り方なのです。本当の意味で『褒めて伸ばす』ためには、常に褒めることではダメ」と説明した。

川原代表が口にした「恥も外聞もなく」というのが新座片山の指導を表現するのに最も適した形容詞であり、他クラブの指導との違いなのかもしれない。今の日本の育成現場においてはあまりに褒める指導や選手の自主性、判断力を求める指導が本質抜きにもてはやされているがため、技術的な「巧さ」はあっても総合的な「強さ」「タフさ」を持った選手は少ない。話はそれるが、「うちは温室育ちのサッカーではないし、辛いこと、痛いこと、苦しいことに逃げることなく根性のある雑草サッカーをします」という川原代表の言葉には日本の育成におけるヒントが隠されている気がする。

新座片山の”怒る指導”の代名詞に、”げんこつ制裁”がある。
「叩くのもテクニックが必要で、ビンタではなく、げんこつにしているのは体罰ではなく漫画的に見えるから」(川原代表)

この時代、いくらげんこつが漫画的に”コミカル”だったとしても、周囲には「体罰」と受け止められる。ただ、川原代表は「親御さんが見に来ていようが、警察官がいようが関係なくげんこつします」と揺るぎない指導法として確立している。実際、親睦会では他の指導者から「そういう指導をしていると、選手が萎縮するのでは?」という類の質問が飛ぶそうだが、川原代表は「萎縮したらそれで終わり、それだけの選手です」と返している。また、そういう人に対しては、「怒っているその場面しか見ておらず、陰でどれだけフォローしているのかを知らない」と逆に言い返す。「ガンガン怒って、げんこつしたあと、陰でその選手に『お前に期待しているからこそ怒るんだ』と伝えています。6年生なんて褒めるときには頬ずりしてやりますから。すごく嫌な顔をしていますけど(笑)」と明かす。

確かに取材時の現場の雰囲気からは選手が萎縮している様子も、選手と指導者の距離も感じられなかったし、逆に高学年の練習でもアットホームな雰囲気が伝わってきた。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク