『小澤一郎の育成指導をさぐる旅』 第1回 新座片山FC少年団 川原嘉雄代表
2012年12月03日
コラム表面的には見えてこない
新座片山の実態
「鬼平」こと、川原代表は今でも容赦なく子どもにげんこつを見舞う。本人は過去にJFAや埼玉県サッカー協会から数回指導を受け、謝罪文提出の経験を持つ。ベンチ入り禁止も半年、1年が1回ずつ。さらには、所属する選手の保護者から告訴されそうになったこともある。にもかかわらず、全くブレることなく、げんこつスタイルを捨てない背景に、げんこつは「子どものため」を思った”愛のムチ”であるという信念を持っているからだ。
実際、「私は嫌われる存在でいいと思っています」と川原代表は開き直りというより自信に満ちた様子で断言したうえで、こう続けた。「よくうちのコーチたちにも言うのですが、『別に好かれる必要はないんだ』と。子どもを褒めていれば『いい監督』、『いい指導者』と簡単に評価してもらえる。でも、われわれは怒りながら、保護者から『うちの子にげんこつするなんて頭にくる』と文句や批判を言われながらも、子どもを練習や試合に送り出してもらえる指導者を目指しています」
私自身、どれだけ効果があり、愛があったとしても子どもに手を出すげんこつ制裁には賛同できない。ただ、本気で子どもたちと向き合い、時に凄みを利かせて彼らのメンタルを根本的に強く変えていく指導者としての気概と迫力には最大限の敬意を払いたい。また、悪い評判が先行する新座片山にも評価すべき要素はたくさんある。例えば、セレクションは一切行わず、日本一を獲っても「来るもの拒まず、去る者追わず」の方針を貫いている。川原代表は「うちは太った子でも、足の遅い子でも、小さい子でも同じように試合出場ができます。『泣き虫、弱虫、全員集合』と謳っていますし、泣き虫も弱虫もみんな強くしてみせます」とフルオープンの姿勢だ。特に厳しい指導に移る高学年以降は、その方針にあわず辞めていく子どももいて、自動的にふるいがかけられている。
厳しい指導法についても、「怒られるから、言われたことしかやらなくなる傾向はあります」とその弊害を認識したうえで、頭ごなしに選手の判断を奪うような指示ではなく、選手に選択できる余地を残すコーチングがクラブ内で推奨されている。さらに、コーチは基本クラブOBではなく外部から招聘し、指導観の多様性を確保するように努めている。町クラブでありながらジュニアユースのチームを持たないのも、一学年30人、40人集まって経営的なドル箱になることが、逆に所属する選手に平等な試合機会を与えることができなくなると考えているから。新座片山にはベンチを温めるような選手は存在せず、チーム分けがあったとしても必ず同じ試合数をこなす配慮がなされるなど、その実態は真に「子どものため、サッカーのため」を思ったクラブ運営なのだ。
川原代表と直接会って話を聞いたことで、新座片山に持っていたイメージの大部分の誤解は解けた。こうした指導理念やクラブ運営を目の当たりにすれば、怒る指導やげんこつ制裁の表面的な一場面だけを切り取って新座片山というクラブを批判することはできない。
と同時に、今回の単発の取材だけで新座片山の指導法のすべても肯定しない。やはり厳しい指導とフィジカル重視のサッカースタイルの強度があまりにも高すぎるあまり、ゴールデンエイジのこの年代で最も重要な実戦で活きるスキルの習得機会や判断力を向上させるための自主性を奪う弊害はあるように感じるからだ。
だからこそ、今回の取材を旅の入り口として新座片山FCという町クラブを追いかける旅を、この連載開始と同時並行でスタートさせたいと考えている。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 【ジュニアユース セレクション】BLOSSON FOOTBALL CLUB(茨城県)
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】