トーキックの多用は放置してもいい?
2013年01月22日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は幼稚園年長のお子さんに教えるキックについてのご相談です。
◎練習(トレーニング場面での悩みやギモン)
(質問者:幼稚園年長の保護者)
現在、6歳の息子(年長)のキックについて、これでよいのかどうか、考えたりしています。お伺いしたいことは、トーキックについてです。4歳くらいから、ボールを蹴りはじめ、足の甲で蹴ることはできるときもありますし、本人も甲で蹴ることは理解しているようですが、最近は、強いシュートが打てるためか、トーキックを気に入って多用するようになりました。また、わざわざ自分で少し浮かせてから、インステップで蹴ろうとします。トーキックが悪いという思い込みもあるかもしれませんが、このまま放置してよいものか、やはり正しい(と指導書に書かれているような)キックを練習させたほうがよいのか、池上コーチはどのようにお考えでしょうか?
キックを覚えるのは小学3年生から。
2年生まではトーキックだけでもOK
京都で講演をした際、終わってから30代くらいの男性がやってきて、こう言いました。「池上さん、うちの子いま3歳なのですが、今からサッカーで何かやっておくべきことはありますか?」私は苦笑しつつ、「何もありませんよ」と答えました。「しいて言えば、公園などに遊びに行くときは必ずサッカーボールを持って行って遊んであげてください」3歳児も幼稚園児も、ほぼ同じです。どんなキックをしようが構いません。楽しく遊んであげてください。
そんな答えでは物足りないかもしれないので、ひとつだけ説明しておきましょう。ご存知のように、キックにはボールを当てる場所や蹴り方によっていろんな種類があります。そして、各々のキックを使う用途というものがあります。ですが、それを理解し始めるのは小学3年生からで十分です。2年生まではトーキックでまだOK。3年生から、この蹴り方はこういうとき、あのキックはこんな場面でといったように、いろいろなキックを覚えていきましょう。
理解度は年齢とともに上がっていきます。無理をして早め早めに教えても、決して身につきません。子どものキャパシティを超えてしまうと、サッカーそのものを嫌いになる恐れもあるので気をつけてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例