LESSON2 ハーモニー体操<基本編> 軽やかに歩く動き
2013年01月24日
コラム今回は歩く動きを紹介します。誰もがふだん行う「歩く」行動を見つめなおしてみましょう。
◆目的
足裏をやわらかく使って歩くことを軽やかにします。走る動きにもつながるので、「歩く」という何気ない動作を見つめ直して、自分の動き方を確認しましょう。
◆行い方
①足幅を少し広め目に開いて立ち、軽く目を閉じて左右の足がどんな風に床についているかに意識を向けてください。どの部分が床から離れていたり、床を強く押しているのか。左右の違いにも意識を向けます。
②右足を前に、左足を少し後ろにして立ちます。ゆっくりと前にある右足に重さをかけていきます。
③今度はゆっくりと後ろにある左足に重さを移動させます。
④5回ほど行い、足裏、足首、ヒザをやわらかく動かす。
⑤慣れてきたらそのまま歩いてみて、軽やかに歩けているか確認してみましょう。
⑥今度は、逆に左足を前にして右足を後ろで行います。
◆ワンポイントアドバイス
歩く動作ひとつとっても、下半身だけで動かすことができません。足裏から膝、股関節、背骨、首、頭まで一本につながって動かすことで、歩くことが楽になります。シンプルな動きですが、意識を自分の体に向けて動かしましょう。足の動きに慣れてきたら上半身もやわらかくして楽に動かしてみてください。そして、少し軽く、早く歩いてみましょう。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】2021.01.15
-
実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】2021.01.13
-
「動きながらの技術」はサッカーに必要不可欠。技術と戦術をつなぐ“ダイナミックテクニック”とは2021.01.11
-
“プレー原則”とは何か? 局面ごとの最適なプレーを知る2021.01.08
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】
- “プレー原則”とは何か? 局面ごとの最適なプレーを知る
- 「動きながらの技術」はサッカーに必要不可欠。技術と戦術をつなぐ“ダイナミックテクニック”とは
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?