練習中にふざける高学年
2013年01月29日
メンタル/教育池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は練習中にふざけてマジメに取り組まない高学年の選手に関するお悩みです。
◎練習(トレーニング場面での悩みやギモン)
(質問者:小学5年生の指導者)
少年団で5年生のお父さんコーチをやっています。6年生は8人、5年生は15人います。ほか低学年もいて、お父さんコーチ数名を中心に活動しています。実は練習時、低学年はまだ話を聞くのですが、5、6年生は一部の子たちがふざけて、マジメにやっている子に悪影響を及ぼしています。その子たちにはマジメに練習に取り組むことはもちろん低学年のお手本となってもらいたいです。そのような場面では、どのように指導するべきでしょうか?
真面目にやっている仲間をたくさんほめて、
ふざけている子の正義感を刺激しよう
「高学年として見本を見せなさい」そう言われても、彼らは見本になるためにサッカーをやっているわけではないので、おそらく通用しません。ちょっと違うやり方をご紹介します。
私はいま京都でかなりの頻度で小学校の巡回指導をしています。「荒れている、乱れている」と言われる学校では、ひとりが「つまんないから、もう、や~めた!」と言うと、他の子も「や~めた!」となります。要するにひとりの子の行動に他の子たちがつられてしまうのです。ところが、そのような学校と対照的でわりと落ち着いた学校の子は、ひとりが「もう、や~めた!」となっても、「いや、私たちはちゃんとやるよ」と便乗しません。
ですので、私のやり方としては、まず、できている子をたくさんほめます。いいことをしてほめられると、その「いいこと」はやった本人にも、他の見ている仲間にも印象づけられます。これを「学習理論」という考え方では、「強化される」と表現します。
どの子にも心の中に「正義感」というものがあります。真面目にやっている仲間をほめていくと、そうではない子の正義感が目覚めます。「おれだって」「私だってできる」という前向きな気持ちになるのです。よって、ふざける高学年の子どもたちを責めるのではなく、他の真面目にやろうとしている子、やった子をたくさんほめてあげてください。そのことによって、やんわり少しずつですが「ふざけ組」の正義感が目覚めるはずです。
それとは逆に、悪いことを「どうしてそんなことするの! ダメでしょ!」と叱ったり怒鳴ったりすると、同じようにこの「悪いこと」も強化されます。いたずらや悪いことをした小さな子どもを叱ると、大人の反応を面白がってさらにそれを続けたりしますね。その反応と同じで、悪い行いを決してやめません。やめないか、もしくはすねてドロップアウトしてしまいます。
声をかけるとすれば、「サッカーうまくなりたいんだよね? 上達したくないの? ふざけてていいの?」と問いかけること。お説教をしたり諭すのではなく、問いかけたり、他の子を認めてほめたりすることで、ふざける子の正義感を刺激してあげてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例