練習も試合も1・2・3軍の技量別に分けるってOK?
2013年02月05日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は選手を1軍から3軍と技量別に分けて教える指導法についてのご相談です。
◎練習(トレーニング場面での悩みやギモン)
(質問者:小学生の指導者兼保護者)
指導者兼父兄です。3年以下のサポートに回っていますが、1・2年生と3年生各学年、人数が多いのはわかりますが、「格付け」のように指導者が1軍・2軍・3軍と技量をわけて練習やゲームをしていることが気になります。私自身、上級の指導者さんに教えていただいたものは、3年までは自由に楽しくがモットーだったけど、技量でランク付けをしていることで、父兄の方が見たり、子どもにとっても、2・3軍に分けられた子はやる気をなくしてしまうではないかと思います。どのように伝えて、均等に練習をすすめたらいいかアドバイスをいただけたら幸いです。
レベル分けする意味とその効果を
コーチ間で確認しよう
技量別のチーム編成は、よく耳にする問題です。ジュニアのレベル分けは、そもそも日本のスポーツの昔からの習慣からきているようです。スポーツのトレーニングは、能力が同質の者が一緒に行うのがよいとされてきました。ですので、お子さんのクラブのコーチも何の疑いもなく、子どもたちを技量別に1軍から3軍に分けているのでしょう。
もし、3つに分けたチームでそれぞれの技量や子どもの状態に合わせた指導が行われているのなら、私はチーム分けをして別々に練習や試合をする意味があると思います。取り組む練習メニューや指導者の声がけが変わり、子どもは上達するでしょう。
ところが、多くのクラブで行われている技量別のチーム編成は、目の前の試合や大会に臨むことが目的である場合が多いようです。技量別に分けても、メニューや指導の内容が変わらない。もしくは、1軍は広いピッチで実戦的な練習ができるのに2、3軍は隅のほうでドリブル練習しかできないといった、子どもや保護者が不平等感を抱くこともあるようです。
ご相談の方の実状はわかりませんが、保護者の方が「子どもがやる気をなくすのでは?」と危惧されていることから、上記と似たような状況ではないかと推測します。1軍にいれば楽しくて3軍では楽しくサッカーができないということでは困ります。レベル分けしても、1軍から3軍までみんなが楽しくサッカーできる、どの保護者も納得できる指導の仕方とチーム運営を心がけてほしいものです。
相談された方はスタッフのひとりのようですので、コーチ会議などで各軍のコーチに確かめてはいかがでしょうか。それぞれ楽しくサッカーができているのか、いないのか。レベル分けすることの効果や、レベルごとにどのようなトレーニング、指導をしているのか。あくまで感情的にならず大人の態度で話し合いができるといいですね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 練習中にふざける高学年
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表
- 【第38回全日本少年サッカー大会】岡山県大会 決勝フォトレポート&大会結果「オオタフットボールクラブが10年ぶり3回目の優勝で、全国大会への切符を獲得!!」
- 【第19回国際交流サッカー大会U-12前橋市長杯】大会フォトギャラリー