練習も試合も1・2・3軍の技量別に分けるってOK?

2013年02月05日

コラム

池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は選手を1軍から3軍と技量別に分けて教える指導法についてのご相談です。

◎練習(トレーニング場面での悩みやギモン)

qicon
(質問者:小学生の指導者兼保護者)

指導者兼父兄です。3年以下のサポートに回っていますが、1・2年生と3年生各学年、人数が多いのはわかりますが、「格付け」のように指導者が1軍・2軍・3軍と技量をわけて練習やゲームをしていることが気になります。私自身、上級の指導者さんに教えていただいたものは、3年までは自由に楽しくがモットーだったけど、技量でランク付けをしていることで、父兄の方が見たり、子どもにとっても、2・3軍に分けられた子はやる気をなくしてしまうではないかと思います。どのように伝えて、均等に練習をすすめたらいいかアドバイスをいただけたら幸いです。

qicon
レベル分けする意味とその効果を
コーチ間で確認しよう

 技量別のチーム編成は、よく耳にする問題です。ジュニアのレベル分けは、そもそも日本のスポーツの昔からの習慣からきているようです。スポーツのトレーニングは、能力が同質の者が一緒に行うのがよいとされてきました。ですので、お子さんのクラブのコーチも何の疑いもなく、子どもたちを技量別に1軍から3軍に分けているのでしょう。

 もし、3つに分けたチームでそれぞれの技量や子どもの状態に合わせた指導が行われているのなら、私はチーム分けをして別々に練習や試合をする意味があると思います。取り組む練習メニューや指導者の声がけが変わり、子どもは上達するでしょう。

 ところが、多くのクラブで行われている技量別のチーム編成は、目の前の試合や大会に臨むことが目的である場合が多いようです。技量別に分けても、メニューや指導の内容が変わらない。もしくは、1軍は広いピッチで実戦的な練習ができるのに2、3軍は隅のほうでドリブル練習しかできないといった、子どもや保護者が不平等感を抱くこともあるようです。

 ご相談の方の実状はわかりませんが、保護者の方が「子どもがやる気をなくすのでは?」と危惧されていることから、上記と似たような状況ではないかと推測します。1軍にいれば楽しくて3軍では楽しくサッカーができないということでは困ります。レベル分けしても、1軍から3軍までみんなが楽しくサッカーできる、どの保護者も納得できる指導の仕方とチーム運営を心がけてほしいものです。

 相談された方はスタッフのひとりのようですので、コーチ会議などで各軍のコーチに確かめてはいかがでしょうか。それぞれ楽しくサッカーができているのか、いないのか。レベル分けすることの効果や、レベルごとにどのようなトレーニング、指導をしているのか。あくまで感情的にならず大人の態度で話し合いができるといいですね。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク