腰椎分離症再発の不安を抱えています
2013年03月05日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回はお子さんのケガについてのお悩みです。
◎自宅(ピッチ外での子育ての悩み)
(質問者:小学4年生の保護者)
4月から小学4年生になる息子の保護者です。3年生のとき、練習のしすぎで腰椎分離症になり、7ヵ月運動禁止となりました。今は復帰したのですが、親子ともどもまた分離症にならないかと不安を抱えてます。今後またくり返さないために、どのようなことに気をつけたらよいでしょうか。ストレッチなどは効き目がありますか? あるなら、どのようなストレッチが効果的なのか教えていただけると助かります。
オーバーワークに注意
専門の医療機関を訪ねましょう
腰椎分離症は、スポーツ少年が発症する頻度が最も高いスポーツ障害です。しかも、発症する競技のなかのナンバーワンがサッカーだと言われています。
20年ほど前は、ジュニアに一番多い障害は水泳だったと記憶しています。水泳をしていた小学生が整形外科を何件もまわっていたのを記憶しています。子どもは痛くなったり、痛みが消えたりを繰り返すうえ、ハッキリした予兆はないそうです。レントゲンを撮るしか発症は確認できないと医療関係者に聞かされました。
すでに完治したようですが、オーバートレーニングにはくれぐれも気をつけてほしいと思います。私は小学生がサッカーをするのは、1週間のうち練習を2日、試合を1日の計3日で十分だと思っています。やりすぎてしまうと、いいことは何もありません。
加えて、小学4年生で大人が使う5号球を蹴っている子がいます。5号球は、小学生が使う4号に比べると格段に重くなります。見た目はわずかな差のようですが、子どもの体には負担は大きいです。もし、たまにでも5号球を蹴ることがあるなら、すぐにやめましょう。
相談者の方は、ストレッチの効果を尋ねられていますが、私は専門家ではないので詳しいことはわかりません。ヘルニア系にストレッチは効果があるかもしれませんが、分離症に関しては何とも言えません。スポーツに詳しい整骨院やトレーナーがいる専門の医療機関などをぜひ訪ねてみてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- 練習中にふざける高学年