池上コーチの一語一得「勝つために下の学年の子を上の学年で出す制度」

2013年04月16日

コラム

池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回はチームで行っている「勝つために下の学年の子を上の学年で出す制度」について指導者の方からのご相談です。

◎試合(試合で修正したい悩み)

qicon
勝つために下の学年の子を上の学年で出す制度(質問者:小学生の指導者)

私が指導しているチームには「連れ出し」といって、下の学年が上の学年に出場する制度があります。要は、試合に勝つために、下の学年の上手な子を上でだすので、上の学年の子が数名出られなくなる状況がいまだに続いています。私の考えでは、勝つためにではなく、上で経験させるためであればと思いつつ、特に6年生では、なおさら勝つためにという部分が大きいのが現状です。この連れ出しに関して、ご意見いただきたく、参考にさせていただきたいと思っております。

qicon
平等に上の学年の試合を経験させ、
チーム全体のレベルの底上げを

 相談された方が理解しているのが救いです。「勝つためにではなく、上で経験させるためであれば」というご意見はもっともです。下の学年の子が上の学年の試合を経験する「飛び級」自体は、私も強化に欠かせないと思っています。

 ところが、多くの方の飛び級のイメージは、「試合に勝つため」に、下の学年の上手な子だけを上の学年に送り続ける、要するに相談の方のチームでいえば、「勝つため」に「連れ出し」続けるわけです。そうなると、相談の方がおっしゃるように、上の学年の子の出場機会がなくなります。

 そうではなく、みんなが順番に上の学年の試合を経験し、なおかつ上の学年の子もおしなべて平等に試合に参加する。そうすれば、チーム全体のレベルの底上げができます。ひいては、クラブ全体の強化につながります。そのことをいま一度スタッフ全員で話し合ってください。

「私たちは何のために、子どもにサッカーを教えているか」

 勝利至上主義の是非を含めて、まずはそこから議論できるといいですね。

 京都サンガのスクールでも、新年度からウオーミングアップは1年から6年生まで全員で一緒に行うことになりました。私のつながり隊での授業をみにきたコーチたちが、縦割りの効用を認めてくれたようです。

 クラブのなかで、そのような仕組みを作れるといいでしょう。技術が劣る子が上の学年に行った場合も、上の学年の子たちにコーチが「教えてあげてね」と声をかける。すると、上級生は自分たちができることをしてあげる、そのようなチームになれることを願っています。周囲への理解を取りつけることは容易ではないと思いますが、あきらめずに取り組んでいただきたいと思います。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク