【第37回全日本少年サッカー大会】宮城県大会 決勝レポート「2冠を狙うチビリンピック全国優勝ベガルタ仙台ジュニアが7連覇達成!」
2013年06月24日
大会情報2冠を狙うチビリンピック全国優勝ベガルタ仙台ジュニアが7連覇達成!
6月22日(土)、「第37回全日本少年サッカー大会 宮城県大会」の決勝が宮城県サッカー場Aグラウンドにて行われた。
決勝進出チームは、5月のJA全農杯チビリンピック小学生8人制サッカー全国決勝大会で初優勝したベガルタ仙台ジュニア(以下仙台)と、大崎市古川のあすなろFC(以下、あすなろ)。仙台は7年連続決勝進出で、過去6年決勝は全て勝利した。一方、あすなろは初の決勝進出で、大崎ブロックのチームとしても初の決勝となった。
試合の立ち上がりは、あすなろがラインを高く上げて、高い位置からプレッシャーをかけてゴールを目指したが、試合巧者の仙台は4分GK我妻蒼太くんのゴールキックを受けたMF芳賀久遠くんが相手DFラインの裏に抜け出し、ドリブル突破からそのままループシュートを決めて先制した。
勢いづいた仙台は12分右サイドを駆け上がったDF堀越漠矢くんのクロスからキャプテンのFW佐藤唯斗くんがシュートを決めて2点目。15分にはMF相澤真碧くんがミドルシュートを決めて3点目。3-0で前半を終えた。
後半に入り、あすなろも盛り返し、MF佐藤大河くんがミドルシュートをバーに当てるなど惜しい場面をつくった。しかし根気強くパスを繋ぎ、相手を動かし続けた仙台は33分ゴール前の混戦からFW佐藤唯斗くんがこぼれ球をゴールに押し込み4点目。36分にはMF芳賀久遠くんがミドルシュートを決めて5点目。39分には途中出場の4年生MF熊谷柊治くんがゴール前でこぼれ球を押し込み6点目。仙台がチビリンピック王者の貫禄を見せ、6-0で勝利し、7年連続7回目の優勝・決勝大会出場を決めた。
「日本一は達成感があるのでまた味わいたい」とキャプテン佐藤唯斗くんは既に2冠を見据えている。チビリンピックに続き、全日本少年サッカー大会でも全国の頂点を目指す。
■ベガルタ仙台ジュニア・壱岐友輔監督のコメント
今までと違うところはチビリンピックで日本一になってからの今大会だったので、どうモチベーションをどう上げようかと思いました。練習中少しでもゆるい雰囲気があったら厳しく叱咤激励し、それで子どもたちもやらなければいけないという思いが出てきました。
立ち上がり5分くらいは相手のラインが高かったのでどう攻めるかな、と子どもたちを観察していましたが、意外と早く気づいてDFの背後にボールを送り出してチャンスをつかめて、DFラインが下がるとボールを繋ぎ始めました。こちらは特に何も言いませんでしたが、自分たちで配球を工夫したのだと思います。
今シーズンスタート時の目標は「日本登頂」でした。チビリンピックで一つ達成して、全日本少年サッカー大会でもそれを目指し、宮城県に1枠持って来て来年2チーム出場できるようにしたいです。まだ甘さがありますので、全国大会に向けて練習しなければならないことは山ほどあります。
(文・写真●小林健志)
■大会フォトギャラリー
(写真●小林健志)
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 進路妨害
- 【第37回全日本少年サッカー大会】広島県大会 決勝レポート「両チーム最後まで戦いぬいた試合はPK戦の末、サンフレッチェ広島FCjrが優勝!!」
- なぜ『PK』は決まらないのか。スポーツ心理学者が語る『PK』失敗につながりやすい“回避行動”とは