サッカー進路選びにも活用できる! 自立心を育むコミュニケーション

2013年07月18日

コラム

親はいかに子どものやる気をつぶさずにいられるかが大事!

――では、実際にサッカー進路を考える上で、親は具体的にどうサポートしたらいいのでしょうか。

 まず、親がどうさせたいかということは置いといて、地元のサッカークラブに入ったらどうでJリーグのアカデミーに入ることができたらどうだ、など、客観的事実を親が調べつくし、いいこと悪いこと、あらゆることを全部テーブルにのせた上で、「さあ、どうしよう?」と考え、子どもに選ばせるべきでしょう。

 もし、Jリーグのアカデミーのような厳しいチームを選ぶなら、親も覚悟が必要だし、「君も覚悟をしてほしい」と伝えます。

 このようにして子どもに選ばせると、やる気のある子どもなら、安易なほうではなく、難しい方を選ぶと思うんです。自分の夢に近い方を。この時に、子どものやる気の本気度もわかります。

 それに、親に尊重されて育った子は、進路に関しても、親の考え方を受け入れると思いますよ。やたらと物事を押しつけられて育っていると、ある程度の年齢になったときに、親から提案されても「やだよ」という反抗になってしまう。

 一方で、親に尊重されて育った子は親の気持ちをくむんです。尊重した者同士で、「こっちと、それと、どっちにしようか」と悩むのは、ものすごく健康な対立だと思います。

――進路の問題は、親と子、同じ土俵に立って話し合うべきということですね。

 そうですね。そして、そこに関わってくるのが、親の価値観というもの。例えば、入塾テストを受けたら、「御三家を狙えますよ」と言われてその気になってしまう親。一方、そんな無理をしないで、実力相応のところに入って、学校生活を楽しんだ方が子どものためよ、と思う親もいます。

 御三家だって、余力で行けるような子はもちろん行ったらいいと思います。でも、睡眠時間を削って、必死になって親や先生の期待に応えようとする気質の子が辛い思いをしながら必死に勉強するのは、本当に危険だと思います。

 サッカーだって同じです。無理をして自分のレベルより上をねらっても難しいでしょう。やっぱり、一流の選手、本田圭祐選手や、なでしこジャパンの澤穂希選手など、もう、なるべくしてあそこにいる人たちですよね。本人に力があればコーチはそれをちゃんと知っていると思うんです。

 進学塾とサッカーのコーチの違いは、進学塾は親をその気にさせて、何が何でも勉強をさせるけど、サッカーのコーチはある程度そんなことはしないので逆に信頼できるということ。だからコーチに相談することも大切だと思います。もちろん、それが必ずあてになるかどうかは別として。

――将来どうなるかは誰にもわからないし、先のお楽しみでもありますよね。

 そう。結局、最後に一番あてになるのは、「本人のやる気」なんです。サッカーなんて、ほんの少しの選手しか世界に出ていけない。でも、それを夢見ないとスタートラインに立てない。だからこそ、いかに本人のやる気をつぶさずにいられるかが大事。決して親が本人の夢を越さないように。親ができることは、本人が「やりたい」と言ったら、後からついていくこと。

 親はね、「もうこれで十分十分」と思っていればいいのです。それで大丈夫。親が、「十分」と思っていても、子どもにやる気があれば、勝手にどんどん伸びていきます。そして、「十分十分」と言っている親に限って、子どもがちょっとくじけたときには、「今はつらいけど、もうひとふんばりしてみたら? ここまでやってきたんだから」とサポートするひと言を言えるんですよ。

 


 

<プロフィール>
菅原裕子(すがはら ゆうこ)

有限会社ワイズコミュニケーション代表。NPO法人ハートフルコミュニケーション代表理事。職場の社員の能力を高めるコンサルティングの他、親の子育てや自己実現を援助する活動を展開、好評を得ている。『子どもの心のコーチング』(PHP文庫)は50万部を超えるロングセラーに。その他、子どものしつけについてより詳しく解説した『子どもを幸せに導くしつけのコーチング』(PHP研究所)など著書多数。

 


カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク