サッカー母ちゃんの”まだまだ”ドタバタ日記「第21回 理不尽こそが人を育てる!?」
2013年08月30日
コラム朝、父ちゃんが掃除をしていたら、チームのIが自転車で通り過ぎたらしい。
「I、今日、練習会だって。〇〇高校受けるんだって」
「そうかー、合格するといいね」
「でも、〇〇高校か……。あいつら、ホントにサッカー大好きだからなァ。高校でちゃんとサッカーやれるといいよなぁ。なんか涙出てきちゃうよなァ」
早朝からしみじみしてる父ちゃん。
う~ん、〇〇高校かぁ。
じつはそこの高校、サッカーで入って、辞めた人を知ってるんだよね。父ちゃん母ちゃん。だから、ちょっと複雑な気分。
でも、大丈夫、Iなら、根性で切り抜ける!
せっかく高校のサッカー部に入っても、続けられなくなる。
その理由は、「サッカーが嫌いになったから」「自分にはサッカーの能力がないから」っていうのが普通に考えられる理由だと思うのですけど、周りの知ってる夢見るサッカー少年たちが大きくなるにつれ、母ちゃんが知った現実は、それと全然違いました。
サッカーうんぬんじゃないんです。
理由は全部、サッカー以外のこと。
先輩からのいじめにあったとか、悪質なものもあったけど、辞めるきっかけで一番大きいのは、「集団責任での坊主」。
坊主はきっかけで、「サッカーに集中したいのに、どうして一部のやつらのために?」っていうのがほとんど。
サッカーのことを純粋に好きな子ほど、そのギャップに悩んでしまう。
でも、こないだ、お兄ちゃんが高校野球部のSママが言ってたんですよね。
「お兄ちゃんは、集団責任の坊主なんて、ぜんぜん平気だよ。『集団責任でトイレ掃除!!!』もしょっちゅうだけど、『ハイハイ』ってやってる。中学までは当然レギュラーだったけど、高校じゃそうはいかないしね。先輩にいじられても、そんなのあたり前だと思ってるし。いろいろあるけど、でも、社会ってそういうものじゃない、そこで踏ん張れなきゃ、社会に出てから生きていけないよ」
そうそう、部活は社会の縮図!!
こないだジュニサカの取材でお話を伺った、メンタルトレーニングの高妻容一教授のお話にもありました(次号VOL30)。
文藝春秋に載っていた内田篤人選手のインタビュー記事にも、こんな一言が。
「部活は理不尽なことばかりの世界なので、心身ともに鍛えられますし、そういう気持ちの強さは、プロの選手にとってすごく大事です。」
部活の理不尽さか~。
サッカー以外のところで、めちゃくちゃ鍛えられているんですね。
I、どんな高校に入っても、いったん入ったら、辞めないで食らいついて、がんばるんだぞー!
Sママ曰く、「親もキツイけど、絶対甘いこと言っちゃダメだと思うんだ。本人が入るって決めたんなら」って。
親も毅然と。
ウーン、それが一番難しいかなァ……。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
-
動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】2021.01.15
-
実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】2021.01.13
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】
- “プレー原則”とは何か? 局面ごとの最適なプレーを知る
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?