“小児科医が教える!強く大きな体をつくる早寝早起き術” 伸びる子は9時に寝ている!
2013年10月09日
コラム「寝る子は育つ」って本当なの?
このように、眠りは子どもの豊かな成長に欠かすことのできない要素です。昔から「寝る子は育つ」と言いますが、体も心も脳も良質な睡眠をとることでスムーズに発達するのです。
では、良質な睡眠をとるためには何に気をつければいいのでしょうか。ひとつ目は「適切な睡眠時間」の確保です。1980年代からすでに米国では子どもの適切な睡眠時間の指標が示されています。5歳までは1時間、6~9歳は10時間、10歳以上は9時間、中学生年代でも8~9時間必要だといわれています。
もうひとつは「眠る時間帯」を考慮してください。小学5年生なら9時間必要だからと、11時から8時まで寝て朝ごはんも食べずに学校に飛び込むといった状況ではいけません。
成長ホルモンが分泌される11時に熟睡するためにも、低学年は8~9時、中・高学年は9~10時の間に必ず寝る習慣をつけましょう。そうはいっても、今の子どもたちの放課後は忙しいですね。塾や練習などで就寝時間がどうしても遅くなりがちです。
ですので、帰宅してから寝るまでの時間の過ごし方を親子でいま一度見直してください。例えば、7時半~8時に夕食を食べ終え、お風呂に入ると8時~8時半。それから宿題などの勉強をして時間割をしているとすぐに9時半を過ぎます。そこで家族とだらだらとテレビを観てしまうと、結局就寝は11時近くになりますね。これでは良質な睡眠はとれません。
そこで、学習時間は朝に回します。せっかくやったサッカーの技術練習を脳に記憶させるためにも、ここは宿題や予習復習などの自宅学習を後回しにして9時に寝てしまいましょう。9時間眠って6時に起床する「朝勉」がおすすめです。
朝は、脳が休養をとってリセットした後なので、夜遅くに眠い目をこすりながら勉強するよりもずっとはかどります。そのうえ、「宿題をやらなくては!」と起きる動機づけにもなります。
【良質な睡眠をとるための3カ条】
①「適切な睡眠時間」の確保を。小学生は9~10時間は眠ること。
②「眠る時間帯」は目標9時。遅くとも10時には布団に入ろう。
③朝勉敢行! 朝に熱めのお風呂かシャワー。好きなテレビは録画しよう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 練習中にふざける高学年
- 超一流アスリートには共通点がある! 身体が目覚める「骨盤おこし」ってナンダ?
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【後編】
- 【第38回全日本少年サッカー大会】岡山県大会 決勝フォトレポート&大会結果「オオタフットボールクラブが10年ぶり3回目の優勝で、全国大会への切符を獲得!!」