池上コーチの一語一得「積極的に走るプレーを見せない息子」
2013年10月15日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は積極的に走るプレーを見せないお子さんについて、親御さんからのご質問になります。
◎練習(トレーニング場面での悩みやギモン)
(質問者:小学5年生の保護者)
地元のサッカー少年団・サッカースクールに計週3回通う息子がいます。練習が休みの日も自分で自主的に練習しています。技術的には他の子と全く遜色ないのですが、とにかく練習中でも試合中でも積極的に走りません。特にゲーム形式の練習や試合ではスペースに走ったり、味方をフォローするような動きがなく、なかなかボールに触れません。そのため、試合ではDFやキーパーになることが多いのですが、DFのときなどは相手のFWに抜かれると追いかけようとする意欲がなく持っている能力以下に見えてしまっています。
「もっと走るか、ボールがきそうなところを見つけて動いた方がいいと思うよ」
「止まったままじゃパスももらえないよ」などと本人に言ってみるのですが全く改善する兆しがありません。さりげなく走りながらプレイする意欲がでる練習方法やアドバイスの方法があればお教え頂けませんでしょうか? それとも本人の自覚がでるまで待つべきでしょうか?
冒頭の自主的に行っている練習もフリーキックなどの止まっているボールを蹴る練習ばかりで、メインで動いているボールを蹴る練習は嫌がります。
動くことを習慣にしよう。
最大の努力をしているか問いかけて
世界のトレンドとして、現代のサッカーはいかに走れるか、豊富な運動量があるかが、選手の価値を計る大きな物差しになっています。要するに、走れない選手はなかなか使ってもらえません。
そのことを鑑みたとき、ジュニアでやっておくべきことは「動く」習慣をつけることです。ボールが動くたびに自分のポジションを変える。ボールのないところでも常に動きながらプレーする。例えば、パス&ゴー。パスをしたら必ず走る習慣をつける。そのようなことはジュニアの時代から非常に重要です。
前フランス国立サッカーアカデミー校長でJFAアカデミー・テクニカルアドバイザーを務めたクロード・デュソー氏は、「育成はしつけだ」と話しています。要するに、よい習慣をつけることがジュニア期に大切だということです。
であれば、小さいときから走ることを習慣づけたいものです。走りながらボールを受けることは当たり前にならなくてはいけません。ただし、ここでいう「走力」は「持久力」ではありません。「動き回る」という習慣をつけることです。
できればアドバイスは親ではなく、教えてもらっているコーチにしてもらうほうがいいでしょう。親がするとしたら、問いかけることです。
「ボールを取らないと攻撃もできないね。でも、君が最大の努力をしているようには見えないよ。ボールを取り返そうとしてる?」そのように話してみてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-22日本代表メンバー発表!【Mirabror Usmanov Memorial Cup 2025】2025.07.22
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-22日本代表メンバー発表!【Mirabror Usmanov Memorial Cup 2025】
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 長友佑都選手自身が語る「スタミナ」のルーツとは
- リオ五輪日本代表主将・遠藤航選手、中学時代まで無名だった選手がプロの道を切り開けたワケ
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- 2017ナショナルトレセン女子U-14(東日本/西日本)の参加メンバー発表
- 「個人戦術」と「グループ戦術」を学ぶ意義。認知力向上のために指導者ができること【6・7月特集】
- 「2022ナショナルトレセンU-14、U-13 後期(JFAアカデミー)」参加メンバー発表!
- 「個」の力が試される「KING of 1v1」は小学5年生が午前・午後の部で優勝!!