試合になると焦ってパスばかりする息子
2012年03月27日
メンタル/教育池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回のお悩みは「試合になると焦ってパスばかりする息子」です。
◎試合(試合で修正したい悩み)
(質問者:小学校高学年の保護者)
高学年で所属チームのスタメンなのですが、メンタル面が弱く、技術、スピードはあるのに、試合になると、ここ一番で、焦ってパスばかりしてしまいます。親はどのようにサポート、声がけなどしたらよいでしょうか? また、何か対処法はありますか?
必要なのは技術力のアップ。
「強気スイッチ」は大人が押すものではありません
「焦ってパスばかりする」ということは、ボールを奪われることを必要以上に恐れていたり、プレーに余裕がないのかなと推測します。それで、プレーそのものが消極的になってしまうのでしょう。解決するひとつの方策は、もっと技術力をアップさせること。「もっと上手くなれば?」ということなのですが、そこを具体的にどう伝えていくかが重要ですね。
息子さんの大好きな選手、例えばメッシやイニエスタだとしたら、彼らのプレーに少しでも近づくには何が必要なのかな? いま、どうしたらいいのかな?といった問いかけをしてみてください。お父さんとそういった話をしていくなかで、彼に「もっと練習しよう!」という気持ちが出てくれば、さまざまなことがよい方向に向いていくと思います。
「池上さんは子どもへの問いかけばかりを勧める。解決になるのかな?」
もしかしたら、そう感じている方もいらっしゃるかもしれません。ですが、子ども自身が自分のありようをどう感じているのかが問題です。「気持ちを強く持て」とか「強気でいこうよ」といった抽象的な概念、要するに精神論でアドバイスしても、こちらも解決には結びつきません。例えば、プロになる選手は、子ども時代から誰にも何も言われなくても自分で考えてやっていく子です。ですので、その子が自分でどう考えるかが一番の問題なのです。
ぜひその「どう考えるか」の部分を手伝ってあげてください。「練習を重ねる→自信が生まれる→試合でうまくいくことが増える→自信が重なる」そのような一歩一歩のプロセスが、試合でも自分の力を発揮できる成長につながるはずです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?