試合になると焦ってパスばかりする息子
2012年03月27日
メンタル/教育池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回のお悩みは「試合になると焦ってパスばかりする息子」です。
◎試合(試合で修正したい悩み)
(質問者:小学校高学年の保護者)
高学年で所属チームのスタメンなのですが、メンタル面が弱く、技術、スピードはあるのに、試合になると、ここ一番で、焦ってパスばかりしてしまいます。親はどのようにサポート、声がけなどしたらよいでしょうか? また、何か対処法はありますか?
必要なのは技術力のアップ。
「強気スイッチ」は大人が押すものではありません
「焦ってパスばかりする」ということは、ボールを奪われることを必要以上に恐れていたり、プレーに余裕がないのかなと推測します。それで、プレーそのものが消極的になってしまうのでしょう。解決するひとつの方策は、もっと技術力をアップさせること。「もっと上手くなれば?」ということなのですが、そこを具体的にどう伝えていくかが重要ですね。
息子さんの大好きな選手、例えばメッシやイニエスタだとしたら、彼らのプレーに少しでも近づくには何が必要なのかな? いま、どうしたらいいのかな?といった問いかけをしてみてください。お父さんとそういった話をしていくなかで、彼に「もっと練習しよう!」という気持ちが出てくれば、さまざまなことがよい方向に向いていくと思います。
「池上さんは子どもへの問いかけばかりを勧める。解決になるのかな?」
もしかしたら、そう感じている方もいらっしゃるかもしれません。ですが、子ども自身が自分のありようをどう感じているのかが問題です。「気持ちを強く持て」とか「強気でいこうよ」といった抽象的な概念、要するに精神論でアドバイスしても、こちらも解決には結びつきません。例えば、プロになる選手は、子ども時代から誰にも何も言われなくても自分で考えてやっていく子です。ですので、その子が自分でどう考えるかが一番の問題なのです。
ぜひその「どう考えるか」の部分を手伝ってあげてください。「練習を重ねる→自信が生まれる→試合でうまくいくことが増える→自信が重なる」そのような一歩一歩のプロセスが、試合でも自分の力を発揮できる成長につながるはずです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本高校サッカー選抜メンバー発表!【J-VILLAGE CUP U-18】
- サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】
- U-18日本代表メンバー発表!【第7回 J-VILLAGE CUP U-18】
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 「東北トレセンU-13」が開催!
- 「6年生の秋から11人制にするのが妥当」。改めて考えたい8人制サッカーのメリットとデメリット/関西クラブユース連盟 宮川淑人氏 編【短期連載】
- 【ダノンネーションズカップ2017 in JAPAN】大会フォトギャラリー
- 「ドリブルしろ!」「パスを出せ!」では伝わらない。選手を最適なプレーに導く“言葉の細分化”