理想の体の使い方とは!? C・ロナウドやメッシらの動きにもみられる〝二軸感覚〟を身につけよう!【後編】
2013年10月24日
コラムサッカーのプレーをレベルアップさせるには、理想の体の使い方を身につけることが大切です。C・ロナウドやメッシ、ルーニーらワールドクラスの選手には〝二軸感覚〟という2つの軸を感じる動き方がみられます。エネルギー効率の良いカラダの使い方を覚えて、実際のプレーに活かしていきましょう!
監修●常歩研究会 写真●齋藤友也
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.11冬号』P42-45より転載
理想の体の使い方とは?
C・ロナウドのフェイント、メッシのドリブル、ルーニーのトラップ……。彼らのプレーには二軸感覚での動作がみられます。理想の体の使い方を身につけているからこそ、動きながらのすばやいプレーが可能になるのです。
実は、3~6歳の子どもの走りは、まさに理想の走りといっても良いくらい、体の力の伝わり方がうまく使われています。トレーニングをしているうちに、不自然なエネルギー効率の悪い走り方になってしまう傾向がありますので、そのことも意識してほしいと思っています。
今回紹介した、二軸感覚の走り・キックをしっかりと意識しながら、練習してみてください。サッカーのプレーにおいて、どのような状況でもすばやい対応ができるワールドクラスのプレーが自然と身についてくるはずです。
■二軸感覚のインサイドキック
蹴る前に、蹴り足に体重を移動させていくイメージを持つ。蹴る瞬間に外旋動作へと移行する蹴り方になっている。
①支持足をボールより遠ざけることを意識する。
②支持足を踏み込んだ瞬間に、蹴り足に軸を替えるイメージ。
③インパクト寸前に、股関節を外旋させる。
④蹴り足に軸が移っているため、次のプレーにすばやく移れる。
⑤蹴り足で着地。上体の位置はそのまま変わっていない。
⑥体が止まることなく動作が続く(パス・アンド・ゴーorムーブ)。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
国際親善試合に臨む、なでしこジャパン(日本女子代表)メンバー発表!2023.03.30
-
日本高校サッカー選抜、欧州遠征参加メンバー発表!2023.03.29
-
U-16日本女子代表、モンテギュー国際大会参加メンバー発表!2023.03.28
-
サウサンプトンU16所属選手も招集!U-16日本代表メンバー発表/第50回モンテギュー国際大会2023.03.24
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 日本高校サッカー選抜、欧州遠征参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- U-16日本女子代表、モンテギュー国際大会参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 国際親善試合に臨む、なでしこジャパン(日本女子代表)メンバー発表!
- ESTRELLAS.FCがPK戦を制し福島県大会連覇達成!スコアレスでも選手を信じた指揮官/第40回全日本少年サッカー大会 福島県大会
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- “サッカーお弁当”は炭水化物を中心に!運動のエネルギー源になるレシピとは?
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!