U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く ! 「蹴る」技術の重要性【前編】
2013年10月26日
コラム足りないのは基本技術のキック
──技術がなくとも、その他の部分で補い、勝負には勝てるのでしょうが、言い方を変えると、技術が足りないから優勝国との間にある壁を乗り越えられないとも言えますか?
足りないところがあるでしょう。そのひとつが基本技術のキックなのではないか、と私自身も感じています。
質の追求には限りはありません。リフティングやボール運びですら、日本はまだまだだと思います。ボールを足で、手と同じように、もしくはそれ以上に意のままに扱えるのが「パーフェクトスキル」だと思うんですけれども、そこまで行っていない国なのに、強いはずがない。
難しいのは、サッカーは曲芸ではないので、止めて蹴ることができればいいというものではありません。それでもまだ、「止める」、「蹴る」の習得という壁を越えることができていないというのが現状です。
──まず基本ができていない?
はい。それを越えたあとには「タイミング」があります。受ける選手がいる。阻止しようとする選手がいる。いかにタイミングを合わせるかという質の追求をしていくと、そこから先は限りがありません。
いろいろなキックの種類を持ちあわせていなかったり、パススピードが遅かったりします。
でも、僕はスペインでさえもまだできていないと思います。ブラジルだってまだ伸びようはある。(2011年の)FIFAクラブワールドカップ(の決勝戦)で、(当時サントスFCに所属していた)ネイマールが何ができたかというと、実際にはできなかったわけです。FCバルセロナにうまく組織で守られ、選択肢を少なくされてしまい、ひとつの選択肢では何もできなかった。
しかし「止める」、「蹴る」だけを取り出してやっていたらうまくなるかと言えばそれも違う。答えはないから誰もが探していて、いろいろなものを複合的に鍛えながら全体として成長していく、という状況です。
それでも、まずは、10歳、11歳までにボールを意のままに扱えるようにしておくことが必要です。そこで80%、90%が決まってしまう。もちろん、その後も絶対に無理ではないし、大学生になってもうまくはなるのですが、習得にかかる時間のコスト、費用対効果を考えたときには、10歳、11歳までに習得しておいたほうがいいですね。

カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 東北トレセンU-14が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- ドリブラーを育てる聖和学園の指導術。「選手のアイデアを引き出すことを常に考えている」
- なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!
- U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!
- 『JFAエリートプログラムU-14韓国遠征』参加メンバー発表!














