池上コーチの一語一得「低学年の適度な練習量はどのくらい?」
2013年11月05日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は低学年の練習量について親御さんからのご質問になります。
◎練習(トレーニング場面での悩みやギモン)
(質問者:小学2年生の保護者)
小学2年生の息子がいます。「サッカーがうまくなりたい、サッカー選手になりたい」と言っていますが、今所属している小学校のサッカークラブは、同学年の人数が少なく決して強いとは言えません。先日も公式戦で1回戦負けしました。でも、息子にとっては大切なチームメイトで、みんなで強くなってみんなで勝ちたいと言っています。練習は基本週1回2時間程、たまに練習試合が月に1回あるかないかです。
息子は、これ以外に週1回技術的なことを教えてくれるサッカースクールで1時間練習しています。あと、放課後に友達とサッカーをして遊ぶこともあります。この年代の練習量はどれくらいがいいのでしょうか。
この先もっと強いチームや、同年代の子がたくさんいるクラブで切磋琢磨する方がいいのでしょうか。低学年のうちはサッカーが楽しいと思えることが何よりも大事と聞きました。そういう意味では、今は満足していますが、アドバイスいただけると嬉しいです。
低学年は週3回サッカーをやれば十分。
親側が何を目指すのかよく考えて
ご相談の方のお子さんは、週に2回練習しそのほかに試合のある日があるかないか。要するに、週に3日ほどサッカーをしているようです。低学年ならば、それで十分だと私は思います。今のままで良いでしょう。
所属クラブの上の学年がどのような状況なのかわからないのではっきりしたことは言えませんが、学年が上になってもしお子さんが「もっと強いところでやりたい!」と言い出したら、一緒に探してあげればいいでしょう。
次は、「この先もっと強いチームや、同年代の子がたくさんいるクラブで切磋琢磨する方がいいのでしょうか」という質問について。
そもそも、多くの大会に勝ったりする強いチームや、上手な子がたくさんいるチームでないと上手くならないわけではありません。切磋琢磨したり、厳しくされないと上手くならないというわけでもありません。小学生の間は「サッカーが大好き!」という気持ちを育て、心から熱中できる環境にいさせてあげることが一番大切です。
これと似たようなご相談はとても多いのですが、みなさんはわが子に何をさせたいのでしょうか。もっともっと練習を積んで、プロのサッカー選手にしたいのでしょうか。たとえ本人の意思でそれを目指していたとしても、ジュニアの間にサッカーをやり過ぎるのは非常に危険です。相談したご自身がおっしゃっているように、サッカーというスポーツの楽しさを味わうのがジュニア年代では最も優先すべきです。このことは拙著『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』の「余裕を持たせる」の項でもお伝えしました。
次のステージ(中学生)では自分で何が足りないか、どうしたらいいかを自分で考え努力できるベースは「好き」という気持ちです。まだ2年生。試合の結果など気にせず、余裕のある毎日を過ごさせてください。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】2021.01.15
-
実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】2021.01.13
-
「動きながらの技術」はサッカーに必要不可欠。技術と戦術をつなぐ“ダイナミックテクニック”とは2021.01.11
-
“プレー原則”とは何か? 局面ごとの最適なプレーを知る2021.01.08
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】
- “プレー原則”とは何か? 局面ごとの最適なプレーを知る
- 「動きながらの技術」はサッカーに必要不可欠。技術と戦術をつなぐ“ダイナミックテクニック”とは
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?