練習前にまずは体を確認しよう! 足裏のアーチ、ゆがんでいませんか?【後編】
2013年11月28日
コラム前編では、体や足裏のゆがみが、サッカーのパフォーマンスや日常生活に大きく影響を及ぼすことがわかっていただけたと思います。続いて後編では、足裏のゆがみを治す対策をご紹介していきます。引き続き三宿整骨院院長の渡邊泉先生にお話を伺いました。
文・写真●清水聰 写真●編集部 イラスト●駒見龍也
※『ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.16春号』P54-61より転載
足裏のゆがみを治す対策その1~2
ここでは渡邊先生から教えていただいたいくつかの対策例を紹介しよう。
▼対策①《足裏のアーチをテーピングで矯正》
はじめに足裏にアーチがない(ゆがんでいる)状態を見ておこう。しょう骨というかかとの骨があるが、これが外側を向いている。土踏まずの部分があがってくる所の骨がまっすぐになりアーチが形成できるわけである。
この対策法を実践すれば、アーチが形成されて足の裏と地面との接地面が変わっているのを実感できるだろう。
テーピングをしながらの練習や、普段から自宅で足裏の強化(足底筋やふくらはぎのストレッチ、筋力トレーニングなど)に取り組むことで足裏のゆがみが改善される。
①まず、親指の脇から土踏まずを通ってかかとまでのアーチを作る。
②端っこがめくりあがらないように親指をテープで巻く。
③指の根元を一回り覆うようにテープを巻く。
④足の甲から土踏まずを通るテープを巻く。
テーピングによる矯正後、本文にある対策①のテーピングによる矯正で内側のアーチができあがった。
本当はの箇所がまっすぐでないといけないが、右向きに曲がっている。ここが曲がるとアーチ構造が崩れている証拠だ。
▼対策②《正しい歩き方で速歩》
30分~40分くらいを目安に速歩する。歩くときはかかとから入って、親指と第二指の間に重心を移動させ地面を蹴っていくように意識すること。この動きがないとバタバタとした歩き方になってしまうわけである。
これは歩幅を広くとって早足で歩かないとできない。正しい歩き方をすれば靴底はかかとの外側と親指と第二指のあたりが減っていく。これをやるだけでも姿勢改善や、ある程度は運動能力が向上するそうだ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
- 「2024ナショナルトレセンU-14(後期)」参加メンバー発表!2024.11.14
- 「Jヴィレッジチャレンジ 2024 powered by シント=トロイデンVV」が開催!2024.11.14
- U-19日本代表、メキシコ遠征参加メンバー発表。湘南ベルマーレ・石井久継も選出で10番を背負う!2024.11.08
- 「U-16日本代表候補 国内トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2024.11.07
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2024ナショナルトレセンU-14(後期)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 「フットサルって足下がうまくなりますよね」。それだけじゃないメリット “重要な決断” が繰り返される価値とは【8月特集】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」で輝いた8人の選手たち/ジュニサカMIP
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- ビルドアップ能力を自然に高めるスモールサイドゲーム。スペインで行われるトレーニングデザインとその意図とは