練習前にまずは体を確認しよう! 足裏のアーチ、ゆがんでいませんか?【前編】
2013年11月27日
コラムなかなかわかりにくい体や足裏のゆがみ。でもこれが、サッカーのパフォーマンスや日常生活に大きく影響を及ぼすことを皆さんは知っていますか? ゆがみがサッカーや日常生活に及ぼす影響について、長年スポーツをしている子どもたちの治療に携わっている三宿整骨院院長の渡邊泉先生にお話を伺いました。
文・写真●清水聰 写真●編集部 イラスト●駒見龍也
※『ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.16春号』P54-61より転載
「走るのが遅い」のは足裏のゆがみが原因かも!?
【体や足裏のゆがみによるサッカーへの影響】
●走るのが遅い
●ボールを蹴る際にミート率が落ちる
●ディフェンダーを抜く際、左右どちらか抜きにくい方がある
●左右どちらかの足が蹴りにくい
●左右どちらかに反応が遅い
まずは簡単にメディカルチェックをしてみましょう。
■靴底の減り方が左右で非対称的ではありませんか?
■猫背ではありませんか?
■片側の歯ばかりで噛んでいませんか?
■軟らかいものばかり食べていませんか?
■(片側の)肩こりや腰痛を訴えていませんか?
■いつも怪我は片側の足ばかりだったり、いつも片側の足ばかり痛いと言いませんか?
■走るとバタバタ音をさせませんか?
上記の項目の中でお子さんに当てはまることはないだろうか? もし当てはまることがあれば足裏のゆがみや体のゆがみを疑ってみてほしい。
体のゆがみにはふたつのタイプがあるが、例えば上図の場合は右足に体重が乗っていない状態を示している。体のゆがみが原因で右足が左足よりも長くなってしまっている状態は、右足に靴を履いていて左足は履いていない状態と同じ。本来なら分散されるはずの体重が左足にかかり、体がゆがんでいる状態では、右足の足首や関節に正常に力がまっすぐ加わらない(関節がねじれてしまう)。
そのため、右足の側に痛みやすくなったり、捻挫しやすくなる。このように子どもがいつも同じ所ばかり怪我をするとか同じ方の膝だけ痛くなるのは、この体のゆがみが原因になっている場合が多い。
当然、サッカーでも不利な面がある。仮に体のゆがみの影響で右足に力がかかっていない(左半身に体重がかかっていると右の関節に正常に力が加わっていない)子どもはどちらかと言えば右を抜かれやすい。右の反応が鈍いからだ。
常に左足に重心がかかっていて右足は休めをしている状態で、そこからすぐに右へ移動しようとしても当然反応は遅くなる。結果としてディフェンスしているときには右が抜かれやすくなるわけだ。
【ゆがんでいる状態】
【ゆがんでいない状態】
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」2023.12.07
-
U-19日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2023.12.07
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.12.06
-
国際親善試合(vsフットサルアルゼンチン代表)に臨むフットサル日本代表メンバー発表!2023.12.06
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 (後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「ごく普通の選手だった」日本代表のエース大迫勇也が”怪物ストライカー”になるまで
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例