自律神経のバランスを整えてパフォーマンスアップ!【後編】
2013年12月08日
コラム自律神経は連鎖する。叱るときは1対1で
――どの世代、どのスポーツでも感じることですが、チームメイトがミスしたところを見ると、連鎖的にミスが続くケースがあるように思います。
小林 それは、自律神経が連鎖するからです。自律神経のバランスが悪い選手を見ると、自分にまで影響が及びやすい。その逆もあり、バランスがいい選手を見ると、バランスがよくなっていくのです。
――何だか、不思議なものですね。
小林 たとえば、電車に乗っているときに若い人が高齢者に席を譲っている姿を見ると、気持ちが安らいだりしますよね。スポーツでも、ひとついいプレーが生まれると、どんどんつながっていきます。よく「奇跡の大逆転」という言葉がありますが、自律神経から見れば奇跡でも何でもない。大逆転につながるファインプレーが必ず起こっているのです。
――練習や試合の中で、怒られている仲間を見ると、自分まで怒られているようになり気持ちが落ちていくこともあると思います。それも、自律神経の連鎖につながる話なのでしょうか。
小林 そのとおりです。怒られているのを見ると、周りの雰囲気が悪くなる。逆に褒めているのを見ると、雰囲気がよくなる。これは副交感神経が上がっていくからです。
――「褒めて育てる」とよく聞きますが、こういった効果もあるのですね。
小林 もちろん、悪いことに関しては怒ることも大事ですよ。でも、たいていの指導者は、感情をあらわにして交感神経で怒っている。これは怒っている子どもに対してもいい影響がないうえに、怒っている指導者自身の交感神経も上がり血流が悪くなります。いいことは何ひとつありません。
――なるほど、怒っている指導者の側にも悪影響があるとは考えていませんでした。
小林 日本人は集団の前で「見せしめ」として怒ることが多いですが、周りの雰囲気が悪くなるのでやめたほうがいいでしょう。褒めるときはみんなの前で褒めて、何か厳しいことを伝えるときは1対1にする。私はイギリスに留学したことがありますが、怒られるときは必ず別室に呼ばれて1対1でした。
――1対1のほうが、指導者の思いが伝わってきそうですね。
小林 そう思いますね。私が思うのは、怒るのではなく叱る。愛情をかけて、時間をかけて、諭すように叱る。そうすれば、副交感神経が上がっていくのです。私は中学時代、野球をしていましたが、とても厳しい指導者でした。でも、叱り方がうまかった。「お前ならできるだろう! 何でできないんだ!」とよく言われました。
――「お前ならできるだろう!」と言われると嬉しいですね。
小林 「お前ならできるだろう!」が「おれに期待してくれているんだな」と思うんですね。子どもにとって、ものすごく意味のある言葉ですね。だから、叱られているのに頑張ろうと思えた。こういった叱り方ができるようになると、子どものやる気を引き出すことができるのではないでしょうか。ぜひ、この記事を機会に、自律神経のバランスを整えることがどれだけ大事かを知っておいていただけると嬉しいです。
プロフィール
小林弘幸
順天堂大学医学部教授 日本体育協会スポーツドクター
1960年、埼玉県生まれ。1987年、順天堂大学医学部卒業。06年より現職。近年では交感神経と副交感神経について研究している。『なぜ、「これ」は健康にいいのか』(サンマーク出版)『「これ」だけ意識すればきれいになる』(幻冬舎)など著書多数。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
-
U-22日本代表メンバー発表!【AFC U23アジアカップ サウジアラビア 2026予選】2025.09.03
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- FCポルタ、デサフィオC.F、武生FCブルーキッズらがラウンド16進出!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- 縦割りの練習、危なくない?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- 東京都伝統の『TOMAS CUP』で輝いた5人の選手たち!/ジュニサカMIP