自律神経のバランスを整えてパフォーマンスアップ!【後編】
2013年12月08日
コラム前編に続き、ベストセラー『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』の著者であり、数多くの健康番組に出演している順天堂大学の小林弘幸先生に学ぶ、パフォーマンスアップにつながる自律神経のお話を紹介します。
文●大利実 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.28春号』P52-55より転載
保護者ができることは子どもを励まし、勇気づける
――子どもがベストパフォーマンスを発揮するために、保護者が家でできることも教えてください。
小林 エンカレッジ、つまり励ますことです。保護者の役割はこれが一番でしょう。また、イギリスに留学したときの話ですが、「教育で一番大事なことは何かわかるか?」と尊敬する教授に尋ねられました。答えは、「エンカレッジ、勇気づけること」でした。
――いい言葉ですね。
小林 では、何を勇気づけるかといえば、子ども自身の成長です。体育祭の徒競走でビリだったとしても、前回よりも速くなっていればそこを褒めてあげる。
――周りとの比較ではなく、自分との競争ですね。
小林 これはスポーツにも勉強にも、生きることすべてにつながっているのではないでしょうか。こういった励ましがあると、子どもはスポーツや勉強が楽しくなっていきます。楽しいというのは、自律神経のバランスがいい状態。練習にきたときに、「練習来るのが楽しいか?」と手を上げさせて、手が上がらないようならその日の練習はやめたほうがいいぐらい。練習の効果が上がらないだけでなく、ケガにつながる恐れがあります。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「第48回Maurice Revello Tournament」に参加するU-19日本代表メンバー発表!2022.05.23
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.05.19
-
「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!2022.05.17
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 世界的流行の“Xブロック”には問題点がある。1対1で失点を限りなく減らすためのジョアン理論
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ