「子どもの悩み」を解決! 親が気になるカラダのギモンQ&A②
2013年12月15日
コラム今回も「子ども」のカラダのギモンについて、2つ紹介します。ひとつは成長期で伸び悩むお子さんのお話と、食の細いお子さんについてのお悩みにアドバイザーが答えます。冬本番ののカラダづくりにご参考にしてみてください。
構成●戸塚美奈、編集部 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.24冬号』P58-61より転載
Q.成長期に入って、子どもが伸び悩んでいる……。
20M先のゴミ箱にボールを投げるゲームで、10回のうち何回入るでしょうか。最初は1回も入らないかもしれませんが、1万回も練習すれば、8回や9回は入るかもしれません。その上達の過程をみると、成績がぐんと伸びた時期やあまり変化しなかった時期、時には成績が少し低下した時期があるはずです。こうした道筋を辿るのは自然なことです。
心理学では、ある技能レベル以上の場合で成績が停滞する時期を「プラトー」、熟達者に生じる成績の低下を「スランプ」、一定期間の休憩後に成績が向上することを「レミニッセンス」と言ったりします。また、サッカー協会は、思春期前後に生じるぎこちない動きのことを「クラムジー」と呼んでいます。
では、どうして順調に上達していかないのでしょうか。それは技能の複雑さ、練習方法、疲労の蓄積、やる気や集中力の低下など、様々な要因が原因となっていると考えられます。別の見方では、より上達するために、これまでとは違うやり方を学び直す必要があるとも考えられます。発達的にみると、背が高くなったり筋力が増えたりしますので、それに適した技能を習得するためとも言えます。
成長期の子どもの伸び悩みに対しては、まずは誰もが辿る道と考え、保護者としては「待つ」ことが必要です。子ども自身の気持ち、指導者の方針などで休まずに試合や練習を続けることもありますが、仮にオスグッド病などになっていた場合、悪化させてしまいます。子どもの成長には時間が必要なのですから、焦らずに休む・休ませる勇気が必要なのです。次に、リフレッシュできる環境あるいは練習内容を準備することが大切です。また、より知識の豊富な専門家にアドバイスを求めるのも良いかもしれません。いずれにしろ、子どもの場合は、楽しく練習できていれば、必ず上達していくものです。

アドバイザー
奥田援史先生
滋賀大学教育学部准教授。運動心理学が専門で、双生児研究や早期教育について調査をしている。サッカーは、小学1年から始め、関西高校ユース代表になったことがある。スポーツ少年団のコーチもしたことがある。現在、滋賀大学教育学部サッカー部監督。
カテゴリ別新着記事
ニュース
- 
												 東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24 東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
- 
												 東北トレセンU-14が開催!2025.10.23 東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
- 
												 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
- 
												 U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21 U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
- 
												 鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21 鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
- 
												 日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21 日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
- 
												 バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21 バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
- 
												 日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21 日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
- 
												 ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21 ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
- 
												 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
- 
												 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
- 
												 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
- 
												 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 「目指すサッカー」がない指導者が明確な言葉を子どもに伝えられると思いますか?【10月・11月特集】
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!















