池上コーチの一語一得「すぐに感情的になってしまうチームメイト」
2013年12月24日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は同じチームに所属するチームメイトのお話です。
◎練習(トレーニング場面での悩みやギモン)
(質問者:小学6年生の保護者)
小学6年の保護者です。息子は地元の少年団に所属していますが、そのチームでキャプテンが練習や試合中に上手くいかなかったり、シュートをはずしたりすると試合中でも泣いたり、チームメイトを怒ったりします。負けて悔しい気持ちは分かりますが、冷静さを保てず怒ったり泣いたりするのを見ていて一生懸命やっている子もいる中で、違和感を持ちます。
ミスをすると怒鳴る、悔しくて泣くでは、ほかの子どもたちがミスを恐れてのびのびサッカーできないように思いますが、コーチはあまり注意しません。キャプテンは、トレセンにいったりしていてみんなより上手なのは分かりますが、チームとしてやる少年団としてはどうなの?と思ってしまいます。ただ見過ごすだけでいいのでしょうか。
コーチがどう接するかが重要。
勝ち負けがはっきりするメニューをする
お子さんのチームメイトに関する相談ですね。その子は少しばかり感受性が強すぎるのかなと思います。自分だけでなく、仲間が自分の思うプレーをしてくれない、できないことが許せない。自分は一生懸命サッカーをやっているのに、ほかの子がそうでないように思えるのでしょう。
では、どうすればいいのか。保護者同士で話をすることになれば、この子の両親を責めて孤立させるようなことになりかねません。ここは、コーチがサッカーのなかで、どう接するかが重要です。
私がお勧めするとしたら、トレーニングで、勝ち負けがはっきりするメニューをたくさん行うことでしょうか。負けたけど、次は勝つかもしれない。勝ったけれど、次は負けるかもしれない。そのようなスポーツの本質を体感させるのです。
勝ったけれど、次も気を緩めずに頑張る。負けたけれど、ずっと負けっぱなしじゃないから大丈夫。勝ったり負けたりする経験を積むことで、そう思えるようになるはずです。
とはいえ、そういったことを指導者に伝えるのは容易くありませんね。どのような方が指導されているのかはわかりませんが、保護者の意見をじっくり聞いて指導に役立てようとする、残念ながらそんなコーチは非常に稀です。みなさん、保護者の意見を受け止めるのは、本音では苦手なようです。
だとしたら、本格的に意見するのではなく、ちょっとした相談のように話しかけてみたらどうでしょうか。
「コーチ、あの子がいつもあんなふうなので、周りの子たちがやりづらそうです。少しうまくいっていないようです。どうしたらいいでしょうか?」
そのような話のなかで、サッカーってミスをするスポーツなので一喜一憂せずにできるといいですね、とか、そのような話ができるかもしれません。
すぐにカッとくる。逆に、すぐに心が折れる。なんでもない話を聞き流せない。今の子どもたちにありがちな要素は、いじめにつながりやすいものでもあります。大人たちでうまく話し合えるといいですね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 練習中にふざける高学年
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【前編】
- 【第38回全日本少年サッカー大会】岡山県大会 決勝フォトレポート&大会結果「オオタフットボールクラブが10年ぶり3回目の優勝で、全国大会への切符を獲得!!」
- 【第23回横浜F・マリノスカップU-10大会(GROW GAME)】大会フォトギャラリー