サッカー選手に必要な能力「巧緻性」を磨こう【後編】
2013年12月27日
コラム巧緻性を磨くトレーニング。どうすれば子どもたちに「巧さ」を身につけさせることができるのでしょうか。前編に続き、巧緻性をアップさせる方法を伝授します。
構成・文●島沢優子 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.24春号』P128-131より転載
ゆるく負荷をかけていく指導
私が指導する大学サッカー界にも、上手な子はたくさんいます。ですが「あの子、アイデア持ってるね」と唸るような独創的なプレーをする子は一握りです。お手本にするなら、(2011年)1月の全日本選手権(インカレ)で優勝した専修大学の長澤和輝(八千代高校出身)でしょうか。長澤は左のワイドの選手ですが、相手マークによってプレーを瞬時に変えられます。高い巧緻性を持っているといっていいでしょう。シュート技術も非常に巧みで、相手守備やGKの動きをあざむくように、トーキックでシュートを決めたりします。もしくはみなさんがよく知っている選手なら、一番にメッシでしょうか。
そういった巧みな選手を育てるためには、若いコーチの方に「ゆるい負荷をかけていく」という観点で、ぜひ指導してほしいと思います。サッカー経験者として、「ほら、うまいでしょ」とばかりに自分のテクニックを見せることに執心している方をよく見かけます。ですが、子どもの中に入ってどんどんプレーの邪魔をしてあげてください。
異年齢での練習では、例えば指導者が、6年生が空いている2年生にやさしいパスを出すように導いてあげましょう。下級生に確実でやさしいパスを出すには、巧緻性が必要。そのためにも、指示命令ではなく、子どもがいかに自分の発想でやろうとするかを観察できる指導者であってほしい。それこそが指導の基本だと思うのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?