子どものために大人が実践したいメンタルサポート5ヵ条【後編】
2014年01月20日
メンタル/教育「緊張する子=ダメな子」と決めつけない
もうひとつ忘れてはいけないのが、緊張する選手を「気が小さい」「ダメな子」「心が弱い子」と決めつけないこと。今の子どもたちは親御さんから何事も結果を求められているようです。大人に言われるまでもなく、「しっかりプレーしなきゃ」「ミスしないように」と思っています。チームにどうもそのような子どもが多いなと感じたら、練習の際にドキドキするような緊張をともなう場面を設定してあげてもいいでしょう。
例えば、PK戦やリフティングゲーム。2チームに分かれてPK戦を行うと、ワイワイと盛り上がりますが蹴る瞬間はどの子も緊張します。輪になって仲間にリフティングの回数を数えられると、これもやはりプレッシャーがかかります。また、こんな話をしてもいいでしょう。
「サッカーは22人がひとつのボールを見ているね。君にボールが来たら、21人が君を見るよ」いつも見られている、ということを意識させます。練習の段階でこのように話して緊張感をもたせるとともに、だからこそ全力でやらなくてはいけないことを理解させます。人数は8人制なら16人になります。
ただし、とりたててそのような練習をする、そのような話をするということではありません。ごくたまに行ってください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 鹿島アントラーズつくばジュニアが初優勝! 日産スタジアムで日本一を決める【JA全農杯チビリンピック2022全国小学生選抜サッカー決勝大会】
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「JFAエリートプログラム女子U-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- U-17日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!