池上コーチの一語一得「GKしかやらせてもらえない」
2014年02月04日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回はお子さんがGKしかやらせてもらえないことについて移籍を考えているという親御さんからのご質問です。
◎試合(試合で修正したい悩み)
(質問者:小学2年生の保護者)
息子は地元クラブに所属しております。始めたのがちょうど一年前で他のお友達よりも遅くに入団しました。上手な子たちのチームに入るとボールの扱いも動き方も努力をしなければいけないことは感じております。しかし、試合となるといつも上手な子たちのチームに入り、キーパーになり、フィールドでの試合経験がほとんどできておりません。公式戦では、戦力的な事情から、キーパー専任になってしまうことも仕方ないと感じていましたし、ポジションやメンバーについて意見をいうことは禁止されておりましたので、息子には与えられたポジションで一生懸命やりなさい、と言っておりました。本人もフィールドプレーヤーとして、プレーしたいと言っており、ボールコントロールなど一緒に練習して、上手になってきております。しかし、やはり試合経験が少ないため、動き方にはまだまだ問題がある状態です。試合を通して経験できることが多くあると理解しておりますので、練習試合などでは、キーパーをやりつつ、フィールドでプレーする時間も得てほしいと思っているのですが、練習試合などでもずっとキーパーのみしかでき無い状態が続いております。対戦相手のチームを見ていても、基本的にキーパーはみんなで交代で担当しております。
チームとしては、「目先の勝利にこだわらず、長い目で成長を見てあげてください」というポリシーですが、それならば、なおさら小学2年生の段階でうちの息子のみをGKという特殊なポジションに固定されている理由がわからず、チームを変えることも考えなければいけないと思っております。本人にも「今のチームのままなら、フィールドの選手として試合に出るのは難しい。本来なら、もっと上手くなることでフィールドのポジションを得るべきだけど、コーチたちはキーパーとしてしか見てくれていないと思う。それでも今のチームにいたいか?」と確認しましたところ「キーパーしかできないのは嫌だ」といっております。親として、どうすればいいか悩んでおります。
自分で意思表示するお子さんの行動が重要
性急な判断は避けたいところ
結論から言いますと、まだ様子を見たほうがいいでしょう。なぜかというと、お子さんはまだ2年生。これから上達すれば、まだまだ他のポジション、フィールドでプレーするチャンスはあります。
ですので、まずは親のほうがカリカリしないこと。
「チームとしては、“目先の勝利にこだわらず、長い目で成長を見てあげてください”というポリシーですが、それならば、なおさら小学2年生の段階でうちの息子のみをGKという特殊なポジションに固定されている理由がわからない」と質問文にありますが、おっしゃることはごもっともだと思います。ただ、そこでいきなり「チームを変えることも考えなければいけない」は性急すぎます。
まずは、お子さんが自分でコーチに「僕はキーパー以外のポジションもやりたい!」と自分で意思表示することが大切です。ですので、親としては「自分の考えをちゃんとコーチに話してみれば?」と提案してあげましょう。まだ2年生なので、3年生になってからでもよいでしょう。
お子さんが自分の意思をアピールしても、3、4年とキーパーだけの出場が続くようなら、その時点で親子で移籍を考えてもいいかと思います。まずは、そのハードルをクリアしてからでも遅くありませんし「フィールドで活躍できるようになるには、何をしたらいいかな?」と問いかけて考えさせてください。
彼の勇気がこのクラブのコーチたちに届くことを祈っています。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 風間八宏監督が考える完璧な”止める”。「一番いい場所に止まっていなければ、止めていることにはならない」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 「どうやったら体が大きくなるの?」子どもが必要としている食事量を知ろう!