池上コーチの一語一得・特別編 子どもを伸ばすために親ができること

2014年05月31日

コラム

池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は特別編と題し、池上正さんにお聞きした子どもを伸ばすために親ができるコミュニケーション術をご紹介します。

構成・文●島沢優子

6月6日発売『ジュニアサッカーを応援しよう! vol.33夏号』P131-133より一部転載


親の思いが強すぎるのは、逆効果

お父さんも、お母さんも、子どもがうまくなること、チームが強くなる(勝てるようになる)ことを求めすぎると思います。親の思いが強すぎて、子どもをがんじがらめにしてしまう。自由にさせていないことで、逆効果になっているのです。

例えば、よく言われる過干渉。多くの場合、サッカーやスポーツを経験した人が陥りやすい大きな穴が「親の経験をそのまま押しつけてしまう」ということ。

ジェフ時代に中学生を1年間みたことがあります。ある日、雨の日の試合でひとりの選手が取り替え式のポイントがついたスパイクを履いていました。そのグラウンドは土が硬いため、雨でもぐちゃぐちゃになりません。

「どうしたの? 君のスパイク、高下駄みたいだね。それでは地面に刺さらないよ」と、私はスパイクをはき替えることを提案しました。ですが、その子は「父が履いていけと言ったから」と言い、頑として履き変えませんでした。

私は「君はどこのチームでサッカーをしているの? ジェフでやっているのならコーチは私だよ」と話しました。試合のたびに、自宅でいろいろと指示をされているようでした。

でも、そのうちその子は変わりました。「サッカーのことでもういろいろ言うのはやめてくれ」と言って親御さんとケンカをしたそうです。

「あの子があんなことを言うなんて驚きました」とお母さんは目を丸くしていました。親に反抗するのは自立への第一歩です。最後まで見届けることはできませんでしたが、その子は徐々に変わっていきました。

同じく、思いが強すぎて「与えすぎる親」になってしまうのも危険です。あるお母さんが私のところへ来て言いました。

「池上さん、夫がラダ―や指導のDVDを買ってきて子どもにやらせよう、観させようとしますが、子どもはやりません。それでイライラして子どもと衝突しています」

せっかく子どもが楽しそうにサッカーをしているのに、親のほうが「もっとうまくなれ、もっと強くなれ」と先導してしまうと、子どもにとっては大きなストレス。サッカーはいつの間にか楽しいものではなくなってしまいます。

そのお宅は、試合中にお父さんがあまりにも「ダメだ、ダメだ」と怒鳴るので、お母さんが「もう帰ったら?」とお父さんを家に帰してしまったと言います。

池上先生

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク