【第38回全日本少年サッカー大会】大分県大会 決勝フォトレポート&大会結果「互いに譲らぬ攻防。延長戦の末にブルーウイングが2年連続載冠!」
2014年06月16日
大会情報互いに譲らぬ攻防。延長戦の末にブルーウイングが2年連続載冠!
(文・写真●柚野真也)
6月15日(日)に行われた、「第38回全日本少年サッカー大会 大分県大会」最終日。決勝に勝ちあがったのはブルーウィングフットボールクラブ(以下、ブルーウィング)と明治北SSC(以下、明治北)。
今大会を通じて、ブルーウイングには「自分たちのサッカーを貫く」という強い信念が感じられた。選手が自分たちで相手の急所を探し、狙う。「あえて言うなら、スタイルがないのがスタイル」とは古畑監督。その、ブルーウイングらしさは明治北との決勝戦でも存分に発揮された。
明治北がハイライン、ハイプレスを得意とするチームとわかれば、ロングシュートと縦パスを有効に使い、ゴールキーパーと最終ラインのあいだの広大なスペースを狙う。積極的にロングシュートを狙った開始2分に7番平野守惟くんの先制点。あるいは11分、キックオフ直後にシュートを狙い、ゴールキーパーのクリアボールに詰めた4番斎藤優くんの2点目、さらに延長前半、鮮やかなカウンターで右サイドを突破して生まれた10番野山大翔くんの決勝点など、ブルーウイングの得点はいずれも相手の弱点を狙い、生まれたものだった。
ただし、ブルーウイングの優勝の要因は、彼らが「らしさ」を貫いただけではなく、古畑監督は「大会を通じて成長を見せてくれた」と語った選手たちのメンタル的な強さも見逃せない。準決勝まで失点1の堅守を誇ったチームが決勝戦ではまさかの4失点。また、後半早々に一人の退場者を出してしまい、勝ち越すたびに追いつかれる苦しい展開を強いられたものの、最後の最後で明治北の猛追を振り切り、2年連続の載冠となった。
■ブルーウイングフットボールクラブ 古畑葵監督のコメント
立ち上がりは狙い通りでした。相手の最終ラインが高く、セットプレーが上手いチームと分かっていたので、攻撃はウチのワントップの選手が裏のスペースに頭でそらしたボールを狙いました。守備は一人退場者を出してからは、守る意識が徹底できたと思います。選手は最後まで声を掛け合い、足が止まらず、よく頑張ってくれました。そして、決勝の舞台でも自分たちで考えたプレーをしてくれました。昨年は全国大会で1勝もできなかったので、今回は高い目標を持って挑みたいです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
-
「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!2023.09.13
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.12
-
「第25回国際ユースサッカーin新潟」U-17日本代表メンバー発表!2023.09.11
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例