【第38回全日本少年サッカー大会】宮崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「6試合すべてで無失点! 堅い守りのアリーバFCが3年ぶり3回目の優勝」
2014年06月24日
大会情報6試合すべてで無失点! 堅い守りのアリーバFCが3年ぶり3回目の優勝
(文・写真●照屋盛義)
「第38回全日本少年サッカー大会 宮崎県大会」は、6月22日(日)に宮崎県総合運動公園木の花ドームで決勝が行われた。決勝まで勝ち上がってきたのは、5試合を戦って15得点無失点のアリーバFC(以下、アリーバ)と、同じく5試合で16得点1失点の木之川内サッカースポーツ少年団(以下、木之川内)。ともに守りの堅いチームだけに、1点を争うゲームになることが予想された。
両チームとも立ち上がりこそ硬さが見られたものの、次第に積極性が増して、中盤でボールを奪い合うようになる。アリーバは8分と9分にチャンスを作るものの、木之川内のキーパー・蕨野望くんの好守に阻まれる。しかし、ドリブルで積極的に仕掛け、球際で勝るアリーバが試合の主導権をつかんでいく。そして前半12分、アリーバが得たこの試合最初のコーナーキック。鬼塚くんが蹴ったボールを6番・日高駿佑くんが押し込み、アリーバが貴重な先制点をあげた。木之川内は16分、7番・甲斐大和くんがボールを奪ってカウンターを仕掛け、さらにコーナーキックを得たものの、得点に結びつけることはできなかった。
後半に入っても、アリーバがポゼッション、シュート数ともに相手を上回る展開になる。木之川内のチャンスは2回。いずれも甲斐くんがディフェンスの裏に抜け出してのもので、チャンスは作ったが得点にはつながらなかった。試合はこのまま終わり、アリーバの優勝が決定。1点差だからこそ、アリーバの試合巧者ぶりが光った勝利だった。
アリーバは過去に、全国大会でベスト16になったことがある。目指すはそれ以上、全国制覇だ。
■アリーバFC 日高勇二監督のコメント
(優勝できて)サイコ―です! この大会期間中、守備からの攻撃を徹底してやったことが勝利に結びついたのかなと思います。今日は、得点してからは守備を意識して、1-0で勝つつもりでした。ウチはドリブルとシュートというのが特徴なので、これにパスを加えて時間を使えるようにしないと、全国では1勝もできないかもしれません。とにかく、県の代表として、決勝を目指して頑張りたいと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミースプリングキャンプが全国3会場で開催決定!MVPは現地バルセロナアカデミーに招待【PR】2023.01.23
-
「女子GKキャンプ」参加メンバー発表!2023.01.20
-
日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!2023.01.19
-
U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!2023.01.18
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.09.02
-
大会3日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会2日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会1日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.29
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!
- 日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- バルサアカデミースプリングキャンプが全国3会場で開催決定!MVPは現地バルセロナアカデミーに招待【PR】
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- 「2022ナショナルトレセンU-14、U-13 後期(JFAアカデミー)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密