【第38回全日本少年サッカー大会】北海道大会 決勝フォトレポート&大会結果「息詰まる攻防を制した、SSS札幌サッカースクールAが2年ぶり3度目の優勝!」
2014年06月30日
大会情報息詰まる攻防を制した、SSS札幌サッカースクールAが2年ぶり3度目の優勝!
(文・写真●新田一寛)
「第38回全日本少年サッカー大会 北海道大会」は6月29日(日)、空知管内滝川市の空知川河川敷サッカー場で決勝が行われた。SSS札幌サッカースクールA(以下、SSS)とFC DATE少年団RED(以下、DATE)の一戦は一昨年、36回大会の決勝と同一カード。双方譲らぬ攻防を繰り返す、北海道の頂点を決めるに相応しい戦いとなった。
ピッチには、DATEゴールからSSSゴール方向に強い風が吹く中で、正午キックオフ。向かい風を切り裂くように、積極的にゴールを狙ったSSSだが相手DFに阻まれフィニッシュは遠い。一方、風上に立ったDATEは堅守からのカウンターでSSSの倍以上のシュートを放った。しかし、得点に結びつかず、スコアレスで前半が終了。
後半に入り、強風を背にしたSSSは9分。DF菅野紘希くんがバイタルエリア中央でドリブル突破を狙い、相手DFと交錯。その脇を駆けあがるMF北周太郎くんが、こぼれ球をDATEゴールにシュートし、先制。拮抗した試合の主導権を大きく手繰り寄せた。
息詰まる攻防の中でDATEは1点の重圧に負けず、試合を振り出しに戻そうと攻め続けるが、要所を前にインターセプトされ、目の前のゴールにあと一歩届かず、試合終了。一昨年同様、軍配の上がったSSSが2年ぶり3度目の優勝、全国出場を決めた。
試合を決めた先制点をたたき出した北くんは「外してもいいと考え、思い切って放った」と会心の笑み。主将の露本賢秦くんは「今大会でも心がけた ”かかわるプレー“ を大切に、全国で頑張りたい」と笑い、保護者らに手を振りながら大会中の声援に感謝していた。
■SSS札幌サッカースクールA 鈴木政裕監督のコメント
FC DATEは前評判以上に粘り強い対戦相手でした。ピッチコンディションがあまり良くない状態の中、自分たちがやりたいサッカーができなくても粘り強く、我慢強くプレーしようと、試合に臨みました。昨秋のチビリンピック道大会に敗れた悔しさを選手が肯定的に捉え、取り組んできた練習の成果が今、この大会で発揮することができました。必ずしも突出した選手はいませんが、チームワークはとても良いのが強みです。ゴール前でのアイデアや守備との連動をあらためて磨き直して、2年ぶりの全国大会を1戦1戦大切に臨みたいですね。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「HiFA 平和祈念 2022 Balcom BMW CUP 広島ユースサッカーフェスタ」に参加するU-17日本代表メンバー発表!
- 「HiFA 平和祈念 2022 Balcom BMW CUP 広島女子サッカーフェスタ」U-15日本女子代表メンバー発表!
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 「オスグッド病」「シーバー病」「疲労骨折」etc… スポーツ障害の原因と予防法を知る
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?