元日本代表・小島伸幸氏が解説! ゴールキーパーはブレ球にどのように対処すべきか
2014年07月09日
コラム心に余裕をもつために、“楽にできる”正しい技術を習得しよう
ボールを下からすくい上げるように弾きにいけば、弾く面積も確保されるので安定感は出る。
ボールが進化したことで軌道が微妙にブレる現象が出てきた以上、指導者が「つかめるボールはつかむように」と紋切り型に指導してしまうのは間違いなのかもしれない。
が、個人的には、キャッチできるボールはキャッチをして相手の攻撃を終了させることにこだわってほしい。
正しいキャッチングを身につけた上で、正しいポジショニング、正しい構え、などを身につけ、“楽にできる”キャッチングやパンチングを習得してほしいのだ。
“楽にできる”というと日本人の感覚としては「手抜きをすること」と捉えられてしまいがちだが、精神的に余裕を持つことはプレーの安定感につながる。
どんな強いシュートに対しても、常に平常心で立ち向かえるゴールキーパーは技術レベルも高い。
ボールをつかんだり、パンチングしたり、少し触ってコースを変えたり、いろいろな技術を身につけてから、その状況に応じた、もっともベストな技術を取り出して実行する。
雨でボールが濡れているとき、ボールがブレているとき、そういう状況に応じて、ときには「逃げる」というプレーを選択してもいいのだ。
心に余裕を持ち、平常心でプレーすることを心がけて、どういう状況でもベストといえるプレーの選択ができるようになってほしい。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【参加費無料】熱中症や脳振とうにどう対応する?「親子でPUSH!! JFA+PUSHコース」が開催!2022.07.05
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.07.04
-
「2022 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2022.07.01
-
「女子GKキャンプ」参加メンバー発表!2022.07.01
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
-
【動画】トータップ・シザーズスキップ・ビハインド【ボールマスタリー/クーバーコーチング】2022.06.21
-
【動画】イン・アウトロール【ボールマスタリー/クーバーコーチング】2022.06.16
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2022 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ