元日本代表・小島伸幸氏が解説! ゴールキーパーはブレ球にどのように対処すべきか
2014年07月09日
コラムキャッチングしようとしたときに、直前で急激に変化をする「ブレ球」。2010年の南アフリカワールドカップで、急速に普及しはじめGK泣かせのひとつとして知られています。対応が難しいシュートであり、有名なところではポルトガル代表のクリスティアーノ・ロナウド選手(レアル・マドリード)が得意とし、日本代表の本田圭佑選手(ACミラン)もブレ球の使い手です。そこで今回は元日本代表の小島伸幸氏から学ぶブレ球の防ぎ方、対処法について紹介します。
文●小島伸幸 写真●Getty Images
『GK(ゴールキーパー)の優劣は、ボールに触れない『89分間』で決まる』より転載
最後までボールを見て両手で弾き返すのが鉄則
ゴールキーパーがキャッチングしようとした直前に急激にコースが変化するボール ――「ブレ球」への対応は、ゴールキーパーのキャッチング技術の見せどころだ。
現代のサッカーはボールの進化とともにゴールキーパー泣かせの時代になっている。
昔は「両手で届く範囲のボールはすべてつかめ」と指導されてきた。実際、昔のボールならばキャッチングで悩まされることもなかったが、今のボールは事情が異なる。
少し前に指導者S級ライセンスを受講したとき、ブレ球が生じやすいジャブラニというボールを使用したのだが、お腹でキャッチングするとき、最後に微妙に変化するボールの扱いに四苦八苦した。
これまでの通常のボールであれば、キッカーがボールをヒットすれば間髪なくゴールキーパーに向かってきたものだが、最新の進化したボールの場合、ボールにヒットした瞬間に足との接地時間が零コンマ何秒だけ長くなる。
ゴールキーパーからすれば、その零コンマ何秒分だけタイミングがズレるわけだ。
ゴールキーパーはブレ球にもしっかり対応しなければいけない。
大切なのは、最後までしっかりボールを見ることだ。そして、キャッチできそうなボールはキャッチする。
ボールを弾く場合は、必ず両手で弾きにいく。片手で弾きにいくと、パンチングする面積が小さいために、ボールの微妙な変化についていけず空振りする可能性があるからだ。
最後までしっかりボールを見て、両手で力強く弾き返すことが鉄則だ。だがときには、ドジョウすくいのような弾き方も必要になるだろう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- サウサンプトンU16所属選手も招集!U-16日本代表メンバー発表/第50回モンテギュー国際大会
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- “サッカーお弁当”は炭水化物を中心に!運動のエネルギー源になるレシピとは?
- 「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- ESTRELLAS.FCがPK戦を制し福島県大会連覇達成!スコアレスでも選手を信じた指揮官/第40回全日本少年サッカー大会 福島県大会
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?