W杯で素早い判断力・決断力を武器に戦うドイツ代表。その力を高める秘密はライフキネティック理論にあり

2014年07月14日

コラム

新しい刺激を脳内に与える

 日本では「ライフキネティック理論とは?」と聞かれ、すぐに答えられる人は多くはありません。簡単に説明すると、ライフキネティック理論とは、2つ以上の異なるコーディネーション運動と認知・視覚能力が問われる課題を、同時、あるいは順番に行うことで脳内に刺激を与えて脳処理のキャパシティと速度を向上させるトレーニングのことです。

 香川真司選手の能力を磨き上げたユルゲン・クロップ監督がボルシア・ドルトムントのトレーニングに導入したことで有名になり、最近ではドイツ代表監督のヨアヒム・レーブも「新しい刺激、新しいもの、新しい練習。さらに、一歩先に踏み出すのにいいものだ」と取り入れています。 

 効果的な学習・トレーニングをするためには、脳内でドーパミンが多く放出されていることが重要だそうです。では、どのような時にドーパミンは出てくるのでしょうか。

 それは目の前にクリアしたいと思う実現可能な目標がある時、そして、楽しんでいる時に出ているそうです。ライフキネティック理論はその両方をうまく組み合わせてトレーニングを考案しています。つまり、楽しみながら、ちょっと頑張ればクリアできそうな課題にトライさせる。そのトレーニングは決して難しい動きは必要なく、誰にでもできるというのが特徴で、この体験セミナーには高齢の参加者も数人いました。

 実際に、どのようなトレーニングをするのかを説明します。最初は誰にでもできる失敗しようがない程度の簡単なものから始め、少しずつ複雑になっていきます。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク