W杯で素早い判断力・決断力を武器に戦うドイツ代表。その力を高める秘密はライフキネティック理論にあり
2014年07月14日
コラムポジティブな気持ちで練習に取り組める
例えば、両手にお手玉を持ち、同時に上に投げてキャッチします。これだと、何も難しくはありません。だから、次の段階では、同時に上に投げて腕を交差させてキャッチし、その状態でまた上に投げて腕を戻してキャッチします。少し難しいですが、まだできる余裕があります。
その次は、投げた後に交差させる腕を上下交互に交差させます。具体的には、最初に左手が上になったら、次は右手が上に来るように交差をさせます。この時点で、もう体と頭がついていかなくなっていませんか。周りの参加者からも「もー、できなーい」という声が出ていました。
でも、この理論で一番重要なことは、一つ一つのトレーニングによる動きを完璧に習得することではなく、新しい動きによる刺激を脳に与えることなのです。
つまり、間違っても構わないし、失敗してもいいのです。逆に、間違える経験をして頭の回転や体の反応がうまくいかないことに気づくことに意味があるわけです。昼食時に、相席したセミナー参加社の50代の婦人は「これまで、こうしたトレーニングって、とにかくいかにミスをしないようになるかが大事だと思っていたし、そう言われてきた。でも、『できなくてもいい』と声をかけられたのはとても新鮮。だから、全然ストレスを感じないし、ミスしても大笑いしちゃう」と楽しそうでした。
セミナーに参加した筆者にとっても、そこが興味深いところでした。初めて顔を合わた参加者と一緒に練習をし、5分後にはお互い大笑いをしている状況はとても珍しい光景だと思います。みんなが真剣に取り組みながらも笑顔になる、このライフキネティック理論のトレーニングが与える影響はとてもポジティブなものです。
そして、ポジティブな気持ちで練習に取り組むことができれば、間違いなく、その練習の効果は上がります。ライフキネティック理論のトレーニングさえやれば、サッカーがうまくなるわけでも、すべてがうまくなるというものではありません。しかし、うまく取り入れ、他の練習と組み合わせることで、体と頭を効果的につなぎ合わせてトレーニング効果を最大限に高めることができる、そんな感想を持ちました。
プロフィール
中野 吉之伴
(なかの・きちのすけ)
1977年、秋田県生まれ。武蔵大学卒業後、育成層指導のエキスパートになるためにドイツへ。2009年に日本人では数少ないドイツサッカー協会公認A級コーチライセンス(UEFA Aレベル)を所得。SCフライブルクでの研修を経て、現在はU19-3部リーグのFCアウゲンでヘッドコーチを務める
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 鹿島アントラーズつくばジュニアが初優勝! 日産スタジアムで日本一を決める【JA全農杯チビリンピック2022全国小学生選抜サッカー決勝大会】
- 「JFAエリートプログラム女子U-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- U-17日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!