W杯で素早い判断力・決断力を武器に戦うドイツ代表。その力を高める秘密はライフキネティック理論にあり
2014年07月14日
コラムW杯で見事世界一に輝いたドイツ代表。ボールを支配し、状況に応じてカウンターに切り替える、その変幻自在のサッカーで重要なのは判断力と決断力です。その能力を高めるために取り入れられているのが“ライフキネティック理論”と呼ばれるトレーニングメソッドです。そこで今企画では、ドイツの指導者である筆者=中野吉之伴が実際にこの理論を体験した内容をレポートします。
取材・文●中野吉之伴 写真●Getty Images
「判断力」「決断力」が優れるドイツ代表
4大会連続でベスト4進出を果たし、今大会の準決勝では開催国ブラジルを誰もが驚く7-1というスコアで打ち破ったドイツ代表。特に、決勝トーナメントに入ってからの充実ぶりは目を見張るものがあります。
それぞれの選手が卓越した技術と戦術理解の持ち主であることに加え、フィジカル面、そして、メンタル面でもしっかりとした準備が整っています。
また、チームとしても引き出しの多さとその質の高さが素晴らしく、今大会は各国で賞賛されています。最近の戦術関連の本でよく目にする「ポゼッション」「カウンター」「守備ブロック」「ゲーゲンプレッシング」など、どこか部分的に特化した戦い方をするわけではなく、状況に応じてどれも使い分けられる総合力がドイツ代表の強さです。
各試合に向けて基本となる戦い方、基準となる考え方はありますが、ピッチ上では何が起こるかわからないのがサッカーです。いつ、どこで、どのように、何を選択するかを選手が自分ですばやく判断し、最適な決断を下せなければなりません。今大会のドイツ代表には、「判断力」「決断力」でもとても優れているのがわかります。
そこで、「判断力」「決断力」という視点で代表が取り入れているトレーニングがあります。それが“ライフキネティック理論”です。日本でも少しずつ知られていますが、ピンとこない人も多いのではないでしょうか。先日、筆者(=中野 吉之伴)は幸運にもドイツの都市ミュンヘン近郊に居を構えるライフキネティック本社で、体験セミナーを受講できるというチャンスを得たので、今企画では実際に体と頭で感じたことをレポートしたいと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
国際親善試合に臨む、なでしこジャパン(日本女子代表)メンバー発表!2023.03.30
-
日本高校サッカー選抜、欧州遠征参加メンバー発表!2023.03.29
-
U-16日本女子代表、モンテギュー国際大会参加メンバー発表!2023.03.28
-
サウサンプトンU16所属選手も招集!U-16日本代表メンバー発表/第50回モンテギュー国際大会2023.03.24
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 日本高校サッカー選抜、欧州遠征参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- U-16日本女子代表、モンテギュー国際大会参加メンバー発表!
- 『第41回全日本少年サッカー大会』で輝いた15人の選手たち/ジュニサカMIP
- ESTRELLAS.FCがPK戦を制し福島県大会連覇達成!スコアレスでも選手を信じた指揮官/第40回全日本少年サッカー大会 福島県大会
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- “サッカーお弁当”は炭水化物を中心に!運動のエネルギー源になるレシピとは?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害