メッシ、アグエロ、ディマリア・・・アルゼンチンでスキルの高い選手が育つ理由
2014年07月21日
コラムストリートサッカーのように、常にボールを蹴っていることが大切
――このETOを反映させるには、どのような練習をするのですか?
ドリブルであれば、常にボールを足元から離さないことを重要視しています。ただし、4、5歳はOの年代なので、スペースは関係ありません。
この年代はエゴが強いため、まずはゴールを決めたり、人とのコミュニケーションを増やすといったボールを蹴って楽しむことから始めます。
練習メニューは数多くありますが、シンプルなものから複雑なものへとステップアップしていくことが大切です。
――メッシをはじめアルゼンチンの選手も同様に、この段階を踏んでいったのでしょうか?
私はメッシの子どもの頃を見ていませんが、確実にこの段階は踏んでいるでしょう。彼のドリブルの特徴は重心が低いことで、特にこのOとEの感覚をしっかりとつかんでいると感じます。
――距離感や時間といった感覚的な要素は練習で身につくものですか?
トレーニングではなく、反復です。ボールに触る回数が重要になってきます。つまり、ストリートサッカーのように、ずっとボールを蹴っていることが大切ですね。
――最後に日本の子どもたちへのメッセージをお願いします。
どれだけサッカーをやるかが大切です。ボールに触る時間が多くなれば、その分だけ成長にも差が表れます。
とにかくサッカーをやること。私も元選手でしたが、引退したあとの人生でサッカーの代わりになるものは見つかりません。
サッカーは情熱であり、それに代わるものは何もないということを伝えたいと思います。
プロフィール
ミゲル・アンヘル・ビジャモンテ
現役引退後、アルゼンチンリーグのベレス・サルスフィエルド、サン・ロレンソ、ロス・アンデスをはじめ、メキシコ1部リーグのレオンなど数々のクラブで指導者として活躍。ベレスではインファンチル(ジュニア)のカテゴリーを担当し、サン・ロレンソではユース年代の育成に携わった。
メッシ、アグエロ、テベス……ワールドクラスの極テクを伝授!!
サッカーアルゼンチン流?個人スキルバイブル【DVD付】
アルゼンチンのボカ・ジュニアーズとプロ契約を結び、高原直泰がボカに加入した際には通訳も務めた、南米に精通している亘崇詞による南米流トレーニング講座を紹介。今までにない独自のトレーニング方法で、南米流のサッカー哲学を学ぶことができ、日本の育成現場を大きく変える!
☆ご購入はジュニサカオンラインショップまで
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 進路妨害
- 【第37回全日本少年サッカー大会】広島県大会 決勝レポート「両チーム最後まで戦いぬいた試合はPK戦の末、サンフレッチェ広島FCjrが優勝!!」
- なぜ『PK』は決まらないのか。スポーツ心理学者が語る『PK』失敗につながりやすい“回避行動”とは