メッシ、アグエロ、ディマリア・・・アルゼンチンでスキルの高い選手が育つ理由
2014年07月21日
コラムテクニックを身につけるために必要なETOとは?
――郊外で育った優秀な子どもたちが、クラブに入団するために都市部へ出てくるわけですね。
アルゼンチンではクラブが必ず寮を完備しており、ここで生活しながらサッカーの指導を受けています。ただし、クラブにもよりますが、宿舎で生活できるのは80パーセントです。
仮に15人の子どもたちが在籍していれば、郊外の子どもたちは12人しか受け入れることができません。そのため、どこのクラブでも厳しいセレクションが待っています。
アルゼンチンの名門リーベル・プレートでは、夏だけで約2000人がセレクションを受けにきますよ。
――すさまじい競争社会ですね。では、セレクションでは何が求められるのですか?
基本的には指導者の見る目がそのまま基準になります。なかでも大切なのは、長期的な伸びしろ。あとは遺伝的な要素や、身体的な特徴がポジションに合っているかどうか。
例えばFWに求められる身体的な特徴はパワーです。テクニックに関しては、どうやってボールを止めるか、どうやってターンするかなど、すべてを見ています。
――そのテクニックを身につけるには、どういう練習をしたらいいのでしょうか?
年齢によって、必要な要素が異なります。まず、4~5歳では、ボールを蹴ることしか教えません。次に6~7歳になると、空間の認知能力を育てます。
パスを例にするならば、「このラインを越えてはいけない」とか、「決められたエリアの中でパスをする」などです。空間に制限を設けた練習が多くなりますね。
これでベースが出来上がって8~9歳になると、今度は時間の認知能力です。要はパスを出すタイミングで、受け手がほしがっているタイミング、あるいは転がっているボールに入るタイミングですね。
これらの頭文字を取って『ETO(Espacio=距離感、Tiempo=タイミング、Objetivo=ボールを蹴る)』と呼んでおり、ジュニア年代で身につけなければいけない要素として、アルゼンチンの育成現場では大切にされています。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 【ジュニアユース セレクション】BLOSSON FOOTBALL CLUB(茨城県)
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】